見出し画像

【選択のパラドクス】結婚相談所やマッチングアプリがどれだけ広まっても未婚率が増え続けるのはなぜ?

結婚相談所やマッチングアプリがどれだけ広まっても未婚率が増え続けるのはなぜ?

日本における未婚率の上昇は、多くの社会学者や経済学者にとって興味深い研究テーマです。1980年以降、未婚率は上昇傾向にあり、特に34歳以下の未婚者の約9割が将来的に結婚する意思を持っているにもかかわらず、この傾向は続いています。未婚化の進行の背景には、見合い結婚の減少と恋愛結婚の増加があります。これにより、多くの人々が自らのパートナーを探す必要に迫られています。

マッチングアプリや結婚相談所の利用者数は増加しており、特にマッチングアプリ市場は拡大を続けています。これらのサービスは、出会いの機会を増やし、結婚に至るプロセスを支援することを目的としています。しかし、未婚率の上昇に歯止めをかけるには至っていません。マッチングアプリの利用者が増える一方で、婚姻率の低下傾向に変化は見られないのです。

未婚化の進行には複数の要因が考えられます。例えば、経済的な理由から結婚を遅らせる若者が増えていること、また、恋愛や結婚に対する価値観の変化も影響しているとされています。さらに、恋人がいない理由として「出会いがない」「異性との出会いの場所が分からない」という回答が多く見られます。これは、マッチングアプリが提供する出会いの形式が、一部の人々にとっては理想的ではないことを示唆しています。

また、マッチングアプリの利用者が増えることで、逆に相手を選べなくなる「選択のパラドックス」や、特定の相手に拘るインセンティブが働きづらいという問題も指摘されています。これは、大量の選択肢が提供されることで、個々の選択が重要視されなくなる現象です。さらに、マッチングアプリでは、人柄よりも「経済力」や「職業」、「学歴」、「容姿」などの表面的な情報が重視されがちであり、これが全体のマッチング率を低く保つ要因になっている可能性があります。

結婚相談所やマッチングアプリが提供するサービスは、多くの人々にとって有益なものですが、未婚率の上昇に対する完全な解決策とはなっていないようです。


未婚率の上昇を食い止めるためには、経済的な安定、価値観の多様性への対応、そして人々が実際に出会い、関係を築くための新しい方法の開発が必要かもしれません。未婚率の上昇は単一の要因によるものではなく、社会全体の複雑な動きの結果であるため、その解決には多角的なアプローチが求められています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?