見出し画像

サケの遡る川の復活を目指して

昨日、新井田川のサケ・マス養殖場を見学し、問題の深刻さを認識した。
新井田川を含めた近隣の河川を遡上するサケが急激に減少しているが、その背景には、近年進められた定置網の設置・増設があるという。

元々新井田川は、サケが遡上する豊かな川で、養殖場としても2005年頃には10万尾以上を捕獲し、2千6百万粒もの卵を採取して、他の養殖場にも卵を提供していた。
それが2012年に近海に定置網が設置されたことによって捕獲数が5万尾を下回るようになり、2020年に定置網が増設されてからは5000尾以下に落ち込んだ。
現在は、他の養殖場への卵の提供は行なっておらず、むしろ他の養殖場から不足する卵を移入して賄うようになっているという。

捕獲数の減少とともに、放流数も減少し、一時安定的に1千5百万尾以上を放流していたものが、近年では4百万尾、2百万尾と激減している。
サケは放流した稚魚が4年後に遡上してくると言われる。
放流数が減るということは、4年後に遡上してくるサケも減少するということになる。
このままでは、新井田川での養殖事業が成り立たないばかりか、定置網に入るサケも数年後には激減することになるだろう。
こうした状況の中で、
・定置網漁の開始時期を2週間〜1ヶ月遅らせる
・漁の開始後も、月に1週間程度は網を開放する
などによって、新井田川に遡上するサケを増やすことが求められるという。

もっとも、新井田川など内水面の漁協と、定置網を仕掛ける海水面の漁協とは、これまで全く連携の動きがないという。
北海道や岩手県は、内水面と海水面は通常一つの漁協によってカバーされているという。
それが青森県では、ほとんどの漁協が内水面と海水面とに分かれていることが原因とのこと。
監督すべき青森県庁も、内水面・海水面の間を繋ぐような動きはしていない。

一日も早く両者の対話を始める必要がある。
そして、サケが遡上する川を復活させるために、内水面・海水面が一致結束して取り組みを進める必要がある。

いいなと思ったら応援しよう!