見出し画像

迷った末に導入!ホットクックが我が家にやってきた

こんばんは。Jumpeiです。

突然ですが、皆さんは「料理を作る間も別のことがしたい」と思ったことはありませんか?
我が家は共働き生活になり、「料理の負担を減らしたい」「平日の調理時間をもっと効率化したい」という思いから、ホットクックを迎え入れることにしました。


ホットクックとは? 便利な自動調理鍋!

2015年に初代が発売された(もう10年!)シャープの自動調理鍋の一種です。
以下のような特徴があります。

  • 食材と調味料を入れてボタンを押すだけで自動でかき混ぜ、火加減を調整して料理が完成する!

  • 予約調理の設定が可能!カレーなど朝セットして夜に出来立てを食べることもできる!(対象メニューのみ)

  • 無水調理でおいしさを凝縮。野菜本来の甘みが引き出さ素材本来の美味しさと栄養素を楽しめる!

導入前にチェック! 気になるポイントと対策

このように魅力的なホットクックですが、どの家庭にもお勧めできるかというとそうではありません

口コミでよく挙げられる懸念点と我が家での対処法をご紹介します

  • サイズが大きい
    → 確かに大きかったです。キッチンの配置を変え、スペースを確保しました(実際なんとかなりました)

  • 時短にはならない
    → 昼にセットして夜に食べるなど、時間の有効活用のために使うことにしています。本当に時短が必要であれば圧力鍋を使ってみるつもりです。

  • 片付けが面倒
    → 食洗機を活用します。多少は手間でも便利さには代えられません。

  • 本体代が高い
    → 我が家では購入ではなくレンタルしました。理由はコスト面と試してみたいという気軽さからです。月1,000円で型落ち品をレンタルできる上、36ヶ月後には所有権が移転するため、新品を購入するよりもお得感があります。

おわりに これからの期待と不安

そんなわけで、ホットクックをレンタルして活用してみることになりました。これから色々な料理を作れそうでワクワクします。一方で、これまで使ったことのない新しいジャンルの家電のため、本当に便利なのか?という不安もあります。

使ってみた感動ポイント、気になるポイントは今後もシェアしていきますのでお楽しみに!次回は実際に作ってみた料理やその感想をご紹介する予定です。


いいなと思ったら応援しよう!