その12 攻めと受け(838文字)
1 はじめに
仕事は『攻め』と『受け』で成り立っています。
2 『攻め』と『受け』
自分で進んで取り組む仕事のことを『攻め』と考えます。
人から与えられる仕事のことを『受け』と考えます。
3 人が育つ時
『受け』の仕事でも人は育ちますが、それだけでは十分ではありません。
『攻め』の仕事が必要なのです。
4 例えば、お巡りさん
交番で働いている警察官に例えて考えましょう。
110番指令が入って、交通事故や喧嘩の現場に行って、取り扱いをすることは『受け』の仕事です。
法律や腕力、話術を駆使して、問題を解決していくので、経験を得て、人は成長します。
一方、パトロールしている際に、人が倒れているのを見つけて、交通事故や殺人事件だと判断して対応することや、人だかりを見つけて、傷害事件であると判断して、取り扱うことは『攻め』の仕事です。
先にあげた経験を得ること以外に、事件感覚や現場判断力をも身につけることができます。
『攻め』の仕事のやり甲斐と言えば半端ないものです。
5 おわりに
一日の勤務時間7時間45分のうち『受け』の仕事がなくなれば、時間休を取得する未来ある教員。
『受け』がない時にこそ『攻め』の仕事をして、普段味わうことのできない、やり甲斐、高揚感、充実感を味わってほしいものです。
『受け』がない時にこそ、普段できない仕事、自分のやりたい仕事、やるべき仕事に取り組んでほしいものです。
例えば、今年一年自転車操業をして、後手後手になって苦しんだ児童集会の年間計画について、翌年度の叩き台を作ること等です。
叩き台を作ることで、今まで見えていなかったことが見えてくるようになるものです。
仕事の醍醐味は『攻め』にあるのです。
『攻め』を発端にして、仕事がコントロールできることを知り、そして、やり甲斐や誇り、使命感、自分ごとの問題意識を醸成して、成長していくのです。
権利を行使する『攻め』の感覚だけは、誰からも教えてもらわなくても、十分に身につく社会になったようです。