見出し画像

私立小学校の常識を知った 小1夏休み編

◼︎最初に

たぶんこんな方だと楽しく読んでくれるはず

・ひとり親だけど受験させたい方
・塾に行かずに小学校受験をしようとしている方
・共働きだけど大丈夫かな?って不安に思っている方

自己紹介

・わたし:シングルのワーママ。働きながらムスメ(小1)のお勉強に付き合うのは無理だと思っている。
・ムスメ:小学校一年生。塾なしで受験。真面目。

◼︎夏休み直前に知ったこと

塾なし、第一志望だけ受け、無事に入学したムスメ。
参観日などいろいろ乗り越え、人生初めての成績表をもらい(🌸)、やっと夏休み突入しました。

クラスの子の夏休みの過ごし方

ムスメに聞いてみたところ…
・ハワイに行く
・夏期講習
・サマーキャンプ
など…さすが私立!!!
当然(シングルワーママですから)私は働いているし、長期の休みなんて取れないし、仮に取れたとしても夏休みにハワイなんて連れて行ける財力はない。
夏期講習というのにもびっくり🤪
私立小学校なのに?!なぜ?!と思ってしまった…私立小学校に通ってさらに塾に通うという選択肢は私の中に存在してなく。
でも、話を聞いていると、「なのに」、ではなく、「だから」、塾に通わせるそうです(ついていけなくなる子が一定いるようです)!

で、どうしたか?

海外は無理だけど、せっかくの夏休みだし(2ヶ月?くらい)、どこかには連れて行ってあげたい…!
→飛行機に乗って、国内旅行に行くことに👏

ムスメ👧「みんな塾行ってる(から、私も通わせろ、の圧)」
→いろいろ習い事があり、すでに1週間ぱっつんぱつんのスケジュールのムスメ。でも、通いたいとのことで、近所の塾に週1で通うことに!✍️
とりあえず算数だけ。

◼︎始まった夏休み

最初は、学童、預かり的なやつがあった

夕方に帰ってきてくれるから、本当に助かった‥。
宿題もそこで終わらせてくれたし、家でやることといえば、小1の夏休みの宿題は必ずと言ってある「あさがおの観察」くらい。
家の近所歩いたら、「あ、ここ1年生の子供いるな」って絶対わかるやつ。

仕事とムスメ、きっつい。

そんな学童も、ない日がある。(地域によって違うかもしれないけれど、○曜日は○時まで、とか、最初の○週間だけ、とか、、!)
仕事しながらはきつい!!!隣でムスメ勉強させるけどもちろん集中が続かないし、私はMTGがぶっ通しで何時間もあったりすると隣でうねうねしてるムスメ…
そやんな、しんどいよな、わかってるねん…なんか良い方法ないんかなって模索中やねん…

保育園の時のお友達と遊んだりしてくれると非常に助かってる🥹
私立小学校の友達だと気軽にあそぼ〜とか言えない(まだそんな関係にもなれてないけどww)

◼︎夏休みの購入品(ドリル)

・うんこドリル
・夏休みワーク
・ハイレベ算数
・教科書ワーク(2年生)
全部、買ってよかった!!!うんこドリルと夏休みワークは復習って感じで一瞬で終わったけど、ハイレベ算数と教科書ワークはちょっとムスメには難しいようで苦戦中⚡️

特に、教科書ワーク(2年算数)は、問題文の漢字が読めない(想定外)wwwwという壁にぶち当たっててなかなか進まないw
夜な夜な、ルビを振ってますよここ2日…💤

◼︎大助かりなサイト(マジで助かってる)

NHK for Schoolというサイト、ご存知でしょうか!!!
このサイト、本当にありがたい!!!感謝!!すごい!!(語彙力)

特に、この3つが個人的に好き&ムスメ的にハマってます。
・お伝(つた)と伝じろう
・さんすうレスキュー!
・おはなしのくに(多分私が子供の時のやつぽい、画質の荒さ的にw)

YouTubeの動画(特にショート動画)を一生見続けられるのは困るけど、コンテンツとして、これを見続けられるのは全然良い!!!むしろもっと見てって感じ!!
(長時間のダブレットやPC使用は良くないのでそういう点では見続けられると困るけど)

◼︎最後に

私が小学生の頃は、毎日天気と絵日記を書かされ笑、割り箸で家を作り、謎の研究をして、宿題は最終日まで取っておく(?)…という夏休みだったけど、最近はどうやらそうではないみたい。
絵日記ないし、貯金箱を作るみたいな自由工作もないし、それよりも、いろんなこと経験して、貸与されたタブレットで写真を取ってシェアしましょう!っていう感じなのかな最近は!(近所の公立小学校に通う友達もそうだった!🙋‍♀️)
ムスメの小学校で言うと、勉強する習慣は継続してね、ってやんわり言われたので、毎日少なくとも1時間は机に座ってもらう…(とりあえず座ってたらまあOKww)と言うのを目標に過ごしてます🤣w

残りの夏休み、楽しむぞーーー!!!!!(あと2週間くらいしかない)

皆さんの❤️が励みになります!ぜひポチッと!❤️よろしくお願いします。


いいなと思ったら応援しよう!