ワーママおすすめ!時間がなくてもできる家計簿!
ワーママの日常の悩みを
赤裸々に、かつ、淡々と書きながら
思考を整理しているnoteです🍎
家計管理
されてますか?
我が家の経済状態はどうなっているんだろう…
家賃相場は適切なんだろうか
貯蓄は問題ないのだろうか
食費は毎月いくらなのだろうか
そんなことを整理したもの、
それが
家計簿!
でもね
ワーママの我々が、
レシート貼ったり
レシート写メしたり
エクセルで管理したりね
できますか??
私はできません!!!
そこで、時間がない人におすすめしたい
私が行なっている家計管理のポイントを
お伝えしていきます。
let's go🏃♂️💨
1.現金を持たない!電子決済・カード
を駆使しよう
まずは、これ。
私は普段、最低限の現金しか持ち歩きません。
なぜなら…あれば使うから←
それもそうだし。
現金を管理するのってレシート頼りになるんです。
その点、電子決済やカードは、出費の記録がいつでもどこでも、できる。
素晴らしい👏
2.電子決済・カードは、連動して家計簿が作れるアプリを選ぶ
次に重要なのは、ここ。
電子決済・カードの記録が溜まる先で
家計簿がつける仕組みがあるかどうか。
私は楽天カードをメインカードにしているのですが、楽天カードのアプリが優秀です。
このアプリでは、カードの使用履歴はもちろん、そのデータを家計簿として活用するサービスが付随されています。
できることを羅列します。
・カード明細を家計簿アプリへ連動
・費目の設定
・費目の予算設定
・費目割合の円グラフ化🟡
・費目別予算と実績を月別に時系列で
棒グラフ化📊
・設定した費用を毎月繰り返し
(保育料とか)
このおかげで
私は気が向いたらアプリを起動して
カード明細を見て、
家計簿にデータを同期させて
明細を費目分けする。
それだけのことで家計簿ができてしまうのです!
3.ネットバンクをフル活用!
育休から復職を機に、楽天銀行へ
給与振込先をうつしました。
理由はいろいろあるけれど
給与口座にすれば、ランクがアップして
他行への振り込み手数料の無料回数が
増えることも大きな要因の一つ。
忙しいワーママは、銀行回りなんてしてられません。
手間もなく、手数料もかからない
ネットバンクの開設を強くお勧めします!
メガバンは、同行振込は無料でも
他行振込は有料であるところがほとんどです。
最近は特にメガバンの口座を持つメリットを
あまり感じられません。
まとめ
と言うことで、私の家計管理について
ザーッとお話ししました。
誰かのお役に立てば幸いです🍎
では、また!