
Photo by
hana_so14
ワーママが考える。2歳児・魔のイヤイヤ期について
ワーママの日常の悩みを
赤裸々に、かつ、淡々と書きながら
思考を整理しているnoteです🍎
イヤイヤ期って、ご存知ですか?
イヤイヤ期とは…
子どもの自我が芽生えるのと同時にスタートする「イヤイヤ期」。ところかまわず「イヤッ!」「違う!」と泣きわめき、周りの目も気になってパパ・ママはヘトヘト……
出典・https://coeteco.jp/articles/10195
そんな時期です。😇
2歳娘は、まさにこの時期真っ盛りで
文字通り、夫婦ともにヘロヘロです。
ヘロヘロしていても仕方がないので!
ここは冷静に、何が辛いのか、何故辛いのか、そして娘は何が嫌なのか
を分析して思考を整理しようと思います。
let's go🏃♂️💨
目次
1.イヤイヤ期は、何が辛いのか
2.イヤイヤ期は、何故辛いのか
3.娘は何が嫌で、何を伝えようとしているのか
4.最後に
1.イヤイヤ期は、何が辛いのか
並べてみます。
→嫌がることを強制しないといけないこと
ex)保育園の登園の自転車に乗せること
→泣き声を聞き続けること
→正解がないこと
→自分が間違っているのか、娘の気分なのか、わがままなのか、違いがわからないこと
2.イヤイヤ期は、何故辛いのか
→泣き声を聞いているだけでもストレスがたまる
→母性が消え去って、嫌悪感が湧いてしまう
→そこでまた自己嫌悪に陥る
→ストレス倍増
3.娘は何がイヤで、何を伝えようとしているのか
→やりたいことができない時
→思っていたことと違うことが起きた時
→モヤモヤが溜まっている時
4.最後に
イヤイヤには、娘なりの意味がある
といわれています。
いつものお皿じゃない
今着たい服じゃない
まだ遊んでいたい
そんな彼女の気持ちを
受け止めて
言語化してあげて
説明してあげる
イヤイヤ期を乗り越えるにはこの繰り返しなのかなと
整理しながら感じた次第です。
誰かの参考になれば幸いです🤲