[アウトドア備忘録] GO TO くろがね小屋
2021.4.20 まったり徒歩でくろがね小屋へ
寒い朝、雨の心配は全く無いので、カッパ上下をツルギジャケット、ロンパンに装備変更、タイツを履きホッカイロを持つ。岳ミドルライン手前の公衆トイレでツルギジャケットとタイツを脱ぐ。3日前の寒気の影響で勢至平以降残雪あり。
フォーカスウルトラ、ボトル×2、キャップ、チョクグラス
ツルギジャケット、ロンT&T、ロンパン、タイツ、パンツ、インジンジ
ローンピーク4.5、軍手、財布ジップロック、常備薬、バンドエイド靴擦れ予防用
ティッシュ、コンビニ袋、クマ鈴、タオル、バフ、マスク、携帯、充電器
実際の行程
5:30 家発(8.64km)6:30 喜久田農道、岩根日和田線in(9.10km)
8:20 広域農道終点(4.58km)9:00 ミドルラインin(5.28km)
10:10 岳ファミマ補給 10:30 岳ファミマ発(5.75km)
11:40 奥岳登山口着(1.79km)12:10 八の字分岐(0.94km)
12:23 峰の辻分岐(1.20km)12:45 くろがね小屋着 休憩
15:00 岳温泉着 15:30 岳温泉よりバスで二本松駅
うちの隣がデカい駐車場で、玄関を出た時に晴れていれば、安達太良山と和尚山がバッチリ見える。徒歩で行ってみたかった初回の備忘録っした。