冬のブダペスト・ウィーン・プラハ両替ガイド
ヨーロッパ旅行って、いろんな国を巡るほどワクワクしますよね。特にブダペスト(ハンガリー)、ウィーン(オーストリア)、プラハ(チェコ)は近距離にあって、歴史ある街並みがめちゃくちゃキレイ! でも、問題は**「通貨がバラバラ」**ってところ。そんなとき、一体どう両替すればいいの!? ってことで、冬の旅に役立つ両替のポイントをサクッとまとめちゃいました。
1. ウィーンはユーロでラクラク!
まず、ウィーン(オーストリア)はユーロ(EUR)なので、日本である程度ユーロに両替しておけばOK。
現地でのクレカ使用率も高いから、現金少なめでもなんとかなる。
ただし、空港や街中でもレートを見てお得なところがあれば、追加両替しておくと安心。
2. ハンガリー:フォリントはちょっとだけ用意しよう
次はハンガリーの通貨「フォリント(HUF)」。
観光地の一部ではユーロも通じるけど、お釣りがフォリントで返ってきたり、レートが悪かったりするかも。
クレカが使えない小さな店や市場、屋台もあるから、最初に少額だけフォリントを持っておくと便利。
ATMで直接引き出す or 市内の評判が良い両替所を探すほうがレートはいいことが多いよ。
3. チェコ:コルナも要チェック!
プラハ(チェコ)は「チェコ・コルナ(CZK)」がメイン。
ユーロが通じる店もあるけど、ハンガリー同様にレートが微妙&お釣り問題が発生しがち。
プラハは観光都市だけど、怪しい両替所も混在してるから気をつけて! 口コミを事前に調べるか、銀行系ATMを使うのが一番安心。
4. クレジットカードやデビットカードで乗り切る?
都市部のレストランやホテル、ショップはカード決済OKな所が多い。
ただし、現金オンリーの老舗店や小規模店もあるので、現地通貨を全く持ってないと困るシチュエーションが出てくるかも。
海外ATMからデビットカードで下ろすのはレート的にもオススメだけど、カードの手数料体系は事前に要チェック。
5. 結論:各国の通貨は最低限でも持っておこう!
ウィーンのユーロは日本である程度用意。
ハンガリーのフォリント & チェコのコルナは、すぐ使う分だけは日本でもいいし、現地ATMでもOK。
怪しい両替所に引っかからないように要注意!
まとめ
「ユーロだけ持っておけばなんとかなるっしょ?」と思いきや、実際は小銭決済やお釣り問題でストレスになることも。冬のヨーロッパは寒いけど、クリスマスマーケットや雪景色の街歩きは最高です! 両替トラブルを避けるためにも、日本でユーロを押さえて、ハンガリーとチェコでは評判の良い両替所かATMでサクッと換金するのが賢い選択。余計な心配を減らして、思いっきり旅を満喫しちゃいましょう!