![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165189806/rectangle_large_type_2_b1dd89ac09c8685bec7a56f79ae485e5.png?width=1200)
本当は家族の洗濯物をしたくないあなたへ
こんにちは。
知恵の集まりと申します。
上司や友人に話したら、思いの外、好評だったので、今回は、家族の洗濯物を洗わずにすむ方法をお伝えしたいと思います。
シンプルなのですが、
家族の洗濯物を洗わない=自分で洗ってもらう
です。
【メリット】
毎日洗濯をしなくてもいいので、時間ができる
自分の分だけだと洗濯回数が減る(2.3日に1度程)
好みの洗剤・柔軟剤にできる
洗剤の濃さも変えられる
家族が自立する などです
【方法】
新年のタイミング
こどもの誕生日 学年が変わる 成人式 卒業式
社会人 定年退職 家族会議
結婚初日 など
ご自身が言いやすいタイミングで伝えてください
ちなみに私の親は、こどもが18歳になる時
私は、結婚初日に伝えました。
親の場合は、「18歳は大人だから、これから洗濯は別々です。自分で洗ってね。」と言って、自分用の洗濯かごを渡されました。
自分の場合は、結婚初日に家事分担を考える時に、洗濯物は別々で洗わない?と伝えました。
別にしてよかったなぁと個人的に思うのは、
洗剤の濃さ(強さ)や柔軟剤の有無が個人ごとに選べることと、洗濯をしてもらって当たり前と思われないことかなと思います。
たまに時間がなくて、数枚干してあげるとものすごく感謝してもらえます。
今まで洗濯をやってもらっていた人は、最初は洗濯をやらされてると思うかもしれません。
本心はやりたくなくても、着ていく服がないと困るので洗います。
そして、そのうち洗濯が習慣化すると、それが普通となり、なんとも思わなくなります。
夫は結婚前は、一度も洗濯をしたことがない状態でしたが、今はカッターシャツの染み抜き洗剤買ったよ♪と嬉しそうに報告してくれるようになりました。
我が家の場合は、幼児のこどもの洗濯は、こどもだけで洗ったり、
夫婦どちらかの洗濯に混ぜて洗ったりしています。
もうすぐ新年なので、
「今年から洗濯は個別で洗うことにしようと思います」と言いやすいかもしれませんね。
最後までご覧いただきありがとうございます。
みなさんの洗濯物の量、減るといいですね。