見出し画像

iDeCoって結局なんだ?

結論からお話しします。iDeCo運用を各パターン別で
考えた時の最終的な考えとして下記だと自分は思います。

・退職金がない場合
普通に考えて、計算するとメリット有り。
・専業主婦の場合
 注意が必要→積み立て掛け金の所得税控除があるが
 そもそも収入が一定以下、もしくは無しの場合
 節税効果を受ける事は出来ない。
 ただ、一時受け取りにする事で退職所得となり
 退職所得控除がにより、税金が掛からない場合有り。
・退職金がある場合
かなり複雑な計算が必要になる。
 場合によっては節税効果よりも受け取り時の税金が
 高くなる可能性がある

 全2回にかけてお話し出来ればと思ってます!
 今回はiDeCoのメリット・デメリット 
 自分の経験も踏まえてどんな人にこそ
 お勧めしたいのか、そこを中心に
 お話し出来ればと思ってます!

そもそもiDeCoとは?

そもそもiDeCoってどう言う制度なの?
知ってるよって方は飛ばしちゃって下さい😄

①個人型確定拠出年金と言われ、自分の老後資金を
 自分で用意する私的年金の事
②掛け金が全て所得控除可能
②拠出したお金を自分が選んだ商品から運用を行う
 運用を行わず、ただ貯蓄するパターンもあり
③原則60歳以降に年金・一時金として受け取る
 ここの年金・一時金として受け取る方法に
 パターンがあり、iDeCoで最重要だと考えます。
ここでは凄くコンパクトにお話しします。

メリット・デメリット

メリット

①iDeCoで積み立てた掛け金は全額所得控除になる
 例えば私の場合 年間で48,500円の節税に。
 所得税 24,500円 住民税24,000円の節税に。
②iDeCoの運用で得た収益には税金が掛からない。
③受け取り時にも控除がある 
 ・退職所得控除 ・公的年金控除
⑤最低金額の5000円から開始可能
⑥年に一回ではあるが掛け金変更が可能

デメリット

①60歳まで引き出す事は出来ない
②手数料が掛かる
③元本割れのリスクがある
 特に、年金受け取り目当てとして新NISAとは 
 運用目的、方法とは変わる為、運用時は要注意 
→自身の受け取り時に大暴落が発生した場合 
 元本割れ、受け取り年金額が下がる。
④掛け金に職業別、加入している年金制度で
 加入出来る出来ない、掛け金上限が発生する。
⑤60歳での受け取り時に方法を調べないと
 中々メリットを出せない。
⑥途中で辞める、停止の条件が厳しい

どんな人にお勧めしたいか

これは、自分の持論になりますが本当の意味で
効果が大きいと感じるのは子育て世代の方々では
ないかなと思います。何より私もそうです。
特に、3歳まで保育園に通わせてる検討している人
保育料は、3歳から無償化となっていますが
認可保育園の場合、保育園料の決定方法は
住民税決定通知書の所得割課税額で決定すると思います。
ある一定の金額から約50,000円の差額になりますが
それまでの差額は約15,000円くらいの差で
支払い階層が決定するのが一般でした。
例えばですがある地域を例に出します。
所得割課税額が子供と生計を一つにしている
保護者の合計金額が
115,000円以上133,000円未満の場合
保育料は32,700円となる
133,000円以上169,000円未満の場合
保育料は45,100円となる
こうなった時に、自身が135,000円の場合
全所得控除にて、住民税が24,000円下がったとする
そうすると、111,000円となり階層が一つ下がる
保育園料が変わり、差額として月額12,400円差が出る。年間で見れば148,800円の差となり、
無償化まで0歳児から入園したとして、
3年間で446,400円も変わってるくる
さらに所得税控除もある為、自分と同じ場合だと
1年で197,300円、3年で591,000円の差となる
夫婦共働きの場合はお互いの所得割課税額が
下がると下がった合計になるので場合によっては
二回層さがり効果は跳ね上がる。
この金額は大きいと私は思います…

今回は長くなってしまった為、次回の更新で
最初に述べたパターン別の計算を
していければと思います。
ここまでお読みいただきありがとうございます😊
では、またお会いしましょう✨

いいなと思ったら応援しよう!