見出し画像

12時間勉強する方法【勉強嫌いの人】必読!

こんにちは チャーリーです

今回は勉強嫌いの私がどうやって12時間勉強したかを共有したいと思います


▶︎まずは自分の好きなことを探そう
▶︎12時間の時間割(休日、家編)
▶︎スマホはなるべく触らない!(超大事)
▶︎会話をしよう
▶︎隙間時間の活用


▶︎まずは自分の好きなことを探そう

 12時間勉強する方法知りたいのに何やねん!と思った方がいるかもしれませんが実は結構大事なことなんです。勉強が好きな人はこんなことしなくて良いですよ。ただ、勉強が嫌いな人っていうのは、なかなか集中力が続かないんですね。不思議なことに。
 でも、好きなことや趣味がある人はそれを中心に生活すれば良いんです。どういうことかっていうと、勉強が嫌になった時の逃げ場所を作ることです。
 

 よく、50分勉強して10分休憩を繰り返して12時間勉強!!とかあるけどそんなの学校じゃなきゃ無理ですよね。少なくとも私は無理です。だから、2時間勉強したら好きなだけ好きなことをするんです。特に体を動かす系がいいですね。私はバレーが大好きなのでボールで好きなだけ遊びます。まあ、1人でだったら30分もオーバーの練習してれば疲れてきます。そして、また勉強を再開すれば意外と捗ります。

 
 こんな感じで、「体を動かす」「楽器を弾く」「料理を作る」など体のどこかを動かせるような好きなことや趣味を見つけるとあっという間に勉強できてしまいます。


▶︎12時間の時間割(休日、家編)

 

  6:00                    起床
  6:15〜8:15      勉強
  8:15〜9:00     朝食・好きなこと
  9:00〜11:00   勉強
  11:00〜12:00  昼食・好きなこと
  12:00〜14:00  勉強(眠かったら30分寝ていい)
  14:00〜14:30  好きなこと
  14:30〜16:30  勉強
  16:30〜17:00  好きなこと
  17:00〜19:00  勉強
  19:00〜21:00  夜ご飯・風呂・好きなとこ
  21:00〜23:00  勉強
  23:00                   就寝


こんな感じで勉強が嫌いな人はゆったり勉強してください!
勉強ばっかりやってても、マジで集中力続かないし頭に入らないので休憩しながら勉強するのが1番です。



▶︎スマホはなるべる触らない!(超大事)

 好きなことをしていいって言いましたが、スマホやゲームは避けましょう!
youtubeやtiktok、インスタなど一回見たら止まらないので本当にスマホは触らないでください。スマホを触ったら絶対12時間勉強なんてできません。10分だけ見るつもりが余裕で1時間見ちゃいます。スマホは電源を消す、手の届かないところに置いておくなど対策をしましょう。


 スマホを触ったら負け確です!


▶︎会話をしよう

 人と話すこともすごく大切です。実際私は、一時期家族とも全然話さずずっと勉強していた時期がありました。この時は勉強に没頭しすぎて、自分でもおかしくなってたなと感じます。親からすると、見慣れない光景すぎて「勉強一旦やめて」と言われるほどでした笑。
この時って、自分では気づかないけど孤独でどこか寂しいっていう感情があるんですね。もちろん、口数も減るし、前は面白いと思っていたことが面白いと思わなくなったりもしました。今思うと、鬱の一歩手前みたいな感じです。

 鬱にならないようにするためにも、夜ご飯の時くらいは家族と勉強とは全く関係ない話題で会話するのが良いと思います。

 

▶︎隙間時間の活用

 そうです!家で勉強しなくたっていいんです!
親の買い物について行って、「車の中で英単語」とかでもちゃんとした勉強です。電車で出かける時は「電車の中で英単語」するだけでいいんです。リフレッシュもできて勉強もできちゃうなんて最高ですね。
 金次郎みたいに「歩きながら勉強」でもいいんです。(周りに気をつながらね笑)ちょっと恥ずかしいかもしれないけど、いいんです。12時間の勉強を達成したかったら恥を捨てて勉強しましょう!

 いつの間にか12時間勉強なんて余裕でできちゃいます。逆に隙間時間を有効に活用しないと、勉強に慣れるまでは12時間は難しいと思います。

 12時間達成してみたい!という方はぜひ私の勉強方を試してみてください。


ここまで読んでくださりありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!