見出し画像

福岡移住4年経過後のホンネ

福岡市内に移住して丸4年が経ちました。早いものです。この間、あのよくわからない感染対策とやらですっかり出不精に…まぁこのぐらいがちょうど良いのかも、という感じの引き篭もりになりました。

まもなく還暦。自分自身に訪れた変化では、交流関係がグッと狭くなったことが挙げられます。生まれ育った東京を離れたことで、しがらみだらけだった人間関係はスッキリすることができたのですが、福岡で望むような人間関係が築けたかと言うと…この辺でやめておきましょう。ここから先の人生は好きなように生きるんです。

さて、4年経って福岡について思うところをツラツラと。
県外から福岡、特に福岡市内に移った多くの方が福岡の良いところをたくさん挙げていらっしゃいます。食、利便性等々。私もほぼほぼ同意します。非常に暮らしやすい街です。ホントにコンパクトでどこに行くにも便利です。飲食店のレベルが高く、大変お財布に優しい価格帯のお店が溢れているのは事実です。観光資源は乏しいかもしれませんが、働いたり学んだりする生活の場としては何の不満もありません。

一方で、最近福岡市生まれ育ちの方の中に「最近人が増えて暮らしにくくなった。移住してこなくて良い」という声が少なくないことがわかりました。こういう声は福岡に限った話ではないでしょう。でも、福岡人って「来るものは拒まず歓迎」というタイプの方がほとんどと思っていたので意外でした。

実際私も100%受け入れてもらっていると感じるかどうかと自分に尋ねたら、首を縦には振れないです。当たり前ですがやっぱり外様なんですよね。根は内向き志向な自分の性格の問題もあり、これもこの辺でやめておきます。

みんな大好き大濠公園
間違いなく福岡市内最強スポット

で、「ここが〇〇だったらもっと魅力的な街なのに」「これがなければ最高なんだけど」と言ったポイントを「あえて」いまのホンネとしてまとめさせていただきます。

①強いヒエラルキー

「七社会」という任意団体があります。字面の通り7つの会社で構成されています。構成企業は九州電力(通称「九電」)、福岡銀行(通称「福銀」)、西部ガス、西日本鉄道(通称「西鉄」)、西日本シティ銀行(通称「西銀」)、九電工、九州旅客鉄道(JR九州)。この7社が福岡市の政治や経済の領域で圧倒的な力を持っており、市民ヒエラルキーの最上位に位置しています。さらにはこのヒエラルキーが崩れることはまずありません。

学校にも堅固なヒエラルキーがあります。大学は九州大学(通称「九大」)を頂点に、マンモスの福岡大学(通称「福大」)、西南学院大…と続きます。

そして高校にはさらに堅固なヒエラルキーがあり、修猷館高を頂点に福岡高と筑紫丘高が続いてこの三校が「御三家」。

修猷館高から九大へ進み卒業後は九電に…などというキャリアを歩むと福岡市内ではほぼ無双の人生を送ることができます。恐ろしいことに九電に入社してから仕事ができなくても無双です。「あの人は修猷やから」「九大出とるし」「九電やし」…あらゆる欠点はこのヒエラルキーの上位にいるかぎり看過してもらえます。逆にどんなに素晴らしい人でも、このヒエラルキーの上位にいないと評価は低くなります。恐ろしいです。

西南学院大のキャンパスはステキです

②乏しい見識

進学や就職の機会に他県から福岡市に移ってこられた方よりも、生まれも育ちも福岡市内という方の方が、いろいろなことに対する考え方が画一的で、価値観と見識に乏しいように感じます。ステレオタイプの人が多いですね。あまりに福岡が好きすぎて福岡から出ようと思わない。別にそれは悪いことではありませんが、県外のことを知ろうとしないのはちょっと…

③「さす九」

X(旧ツイッター)でちょくちょく目にする「#さす九(さすが九州)」事案。男尊女卑の実態が赤裸々に描かれた投稿が多いのですが、福岡出身のカミさんは「これが九州の実態」と否定しません。

実例を挙げると炎上しそうなのでやめておきますが、令和の時代にまだそんなこと言ってるの?というレベルです。

④自転車のマナー

悪いです。福岡市内はひどいです。移住直後、福岡市生まれ育ち就職の友人たちから「福岡は自転車の運転がひどいので気を付けろ」と忠告されました。そんなにひどいわけない、と勝手に思っていたのですが、移住して4年経ったいま思うことは「あのときの友人たちの忠告は100%正しかった」です。

逆走や無灯火は当たり前。スマホを触りながらの疾走にはしょっちゅう遭遇。車道も歩道も縦横無尽、好き勝手、走りたいところを走りたいように走る自転車がどれほど多いことか。

小学校で警察から指導を受けた記憶があるのですが、もしかしたら福岡市では自転車運転マナーを教えていないのでは?と思うほどマナーは悪いです。

以上、「あえて」書かせていただきました。あくまで私個人の実感に基づいたものです。書き連ねるとけっこう重々しいのですが、実生活にはそんなに影響はありません。やっぱり良いところです。福岡は。

いいなと思ったら応援しよう!