![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172909973/rectangle_large_type_2_ecfa7d1688eed3977c25a37090f582f9.jpg?width=1200)
確定申告、デジタル派?アナログ派?
昨日に引き続き、確定申告の書類作り。 juconは相変わらず手書きでの申告。
昨年分まではマイナンバーカードを持っていなかったのでe-Taxでの申告は出来なかったんですけど、引越しの手続きをしたついでにマイナンバーカードを作ったので、今年からはやろうと思ったら出来るようにはなってます。
なってますが・・・
スマホに何かトラブルあった時の対応能力がありません(パソコンは持ってない)
これまでもスマホのトラブルでどうしたらいいのか全然わからなくて、すごく困ったことが何度かありました。
だから、なるべくトラブルがないように、スマホには出来るだけアプリは入れないようにしてますし、ポイントを貯めるためだけのアプリを入れるなんてもってのほか。
ガソリンスタンドも最近はアプリを入れないと割引にならないのですが、アプリを入れたくないので高い価格で入れてます😱
カードにスタンプをもらうようなアナログなガソリンスタンドが懐かしいです😅
けっきょく、自分はスマホを使いこなす自信がないということです。
そんな人がe-Taxなんて使っていいわけがありません。
というか、そもそもマイナンバーカードって任意と言っていたのに、強制的に作らないといけないようにさせている政府にも憤りを感じてます。
今回、マイナンバーカードを作ったのは手書きの確定申告でもマイナンバーカードが必要で、その代わりの書類を用意するのが面倒だったからです。
しかし作った時には、政府に負けた気がしました😩
でも、ポイントをあげるからマイナンバーカード作った方がいいですよ〜
といったセコいキャンペーンには乗らなかったことは、自分で自分を褒めてあげたいw
時代の流れでいろんなことがデジタル化されるのはしょうがないと思いますが、もしそういう政策ならばマイナンバーカードは任意でなく強制にして、スマホは国民に1人1台配給し、手厚いサポートで何かトラブルがあった時にはすぐ対応出来るようにして欲しいと思います。
自分のお金で購入したスマホやパソコンを政府に利用されて、トラブルがあった時は自分でなんとかしろじゃねぇ〜
ただし政府から配給されるスマホには、公共的な利用しか出来ず、ゲームやSNS等は自分で購入したスマホでやるってことでどうでしょう?
つまり政府から配給されるスマホそのものがマイナンバーカードってことにしたらいいんじゃないですかね😊
そのスマホに運転免許証や保険証等々を紐付けちゃえばいいんじゃないの?🤔
もちろん、それで確定申告もするんです!
けっきょく政府は国民を管理したいんだから、この方法はなかなか良いアイディアだと思うんですけどね〜😁
あっ、でもe-Taxで楽に出来ちゃうと、冬の寒い日に自宅でヌクヌクしながら確定申告の書類を作るという楽しみがなくなっちゃうかもね😅
昨年の成果を、ひとつひとつ書類に記入していくという作業。
それはそれで1年の振り返りという意味もあって悪くはない気もしますけどね😊