![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173771950/rectangle_large_type_2_3457f57352624988f86b4ae215d45152.jpg?width=1200)
自作スピーカーを作ってみる
と言ってもキットです。
しかも僕のではありません😑
作業場のオーナーさんが購入されたんですけど「作ってくれる〜?」って・・・
オーナーさんにはメッチャお世話になっているし、バイト代もくれるみたいなのでOKしました😊
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173814458/picture_pc_bb78b1ea8b6b5ec22a2d8ecb7d484b25.jpg?width=1200)
まずは材料チェック。
と言っても僕が作るのは箱だけ。
スピーカーの配線はオーナーさんがご自身でやります。
木工家なら箱を作るくらい簡単でしょうって思われるかもしれませんが、これがちょっと苦手。
いつも自分で正解が決められるモノを作っている身としては、人の正解を作るのが難しい😓
子どもの頃、プラモデルとかちゃんと出来たことなかったもんな😅
なのでメッチャ説明書を見て〜
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173815281/picture_pc_7023895b390be78c3b210d5a9eeadd2d.jpg?width=1200)
仮組(接着してません)
この形が正解かどうか説明書で何度も確認してから本組み。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173815479/picture_pc_a305605a51ff205bff958fbc180f2650.jpg?width=1200)
ホゾなどはなく、接着剤を付けるだけのイモ組。
強度最弱の組み方です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173816027/picture_pc_9ed3b21f7b794383f9a556903090e455.jpg?width=1200)
無垢材なら凹んでも直せますが、MDFは凹んだらそのまま。
なので当て木は必須(無垢材でも当て木しましょう)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173816272/picture_pc_70228ad11a8c4df4919537c6b30438db.jpg?width=1200)
ちゃんと直角に組めているかの確認はスコヤでもいいんですが、両方の対角線を計って、確認する方法もあります。
直角なら対角線の長さは一緒です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173816511/picture_pc_936a45c184790c162405fc7f2a0abdf4.jpg?width=1200)
とりあえず枠が2つ出来たので、斜めの板を取り付けます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173818919/picture_pc_71253337cb771a594b3654864a7f0818.jpg?width=1200)
説明書では斜めの板を取り付けてから吸音材(布みたいなの)を貼るって書いてあるんですけど、取り付けてからでは絶対面倒くさいと思い、先に吸音材を板に貼りました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173816971/picture_pc_5de4e6d72126efa2c5d6bd107057ccc3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173816972/picture_pc_cbcd2a8daa4a91decc78be8114b82847.jpg?width=1200)
吸音材を貼った板を枠に嵌め込むのは、溝が斜めに掘ってあるのでこれに合わせればいいのですが2つの板の間は18ミリにしてって。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173816559/picture_pc_379d814706d814ce4de921c32a035f0f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173817152/picture_pc_9dfa23d0efcf41d5cdb9450c494b266f.jpg?width=1200)
片方しか固定されていない板2つの間隔を18ミリにするのって、ちょっと面倒。
こんな場合は、これ!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173817343/picture_pc_aebf81349248c151c95f118dcf0a9084.jpg?width=1200)
18ミリ幅の棒を挟んで、2つの板を接着。
ある程度くっ付いたら棒を抜き取ります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173817653/picture_pc_cee2843081520ed31eb245fdca2c726c.jpg?width=1200)
これであとは側板を貼れば箱は完成!
せっかくなので、内側にこっそりサインしておきました😁
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173817809/picture_pc_17ed48e5666845214ebfc2e899a2e833.jpg?width=1200)
で、最後は箱をクローズしちゃってお終いなのですが、クローズしていいのかな?
スピーカーの配線ってどうやってするの?
説明書を見ても箱にどうやってスピーカーを組み込むか書いてない。
ホームページも見に行きましたが、スピーカーの種類があり過ぎて、よくわからない😱
なので、今日はここで終了〜
オーナーさんに確認してもらってから閉じることにしました。
って、確認してもらったら、サインしちゃったのバレるな😅