初めての奥多摩へ、鋸山、大岳山、御岳山と縦走してきた。
東京で登山と言えば高尾山、ですが、奥多摩も有名なので、次の週は奥多摩に向かいました。
コースも色々ありますが、今回は初めての奥多摩ということで、奥多摩駅から鋸山、大岳山、御岳山を縦走し、御岳ケーブルカーで下山し、バスで御嶽駅に戻るというルートを選択。
奥多摩駅に人がいっぱいだったけど、バスに乗る人が多かったです。雲取山とかに向かうのだろうか?
私は、駅から10分ほどの登山口に向かいます。途中、河原のキャンプ場があった。
登山口というか愛宕山の麓の愛宕山公園の入口。
見た目よりキツくないけど、角度があるので、振り返ると怖い。
登山道はよく整備されていて、ちょっとキツいところには階段があったり、鎖があったり。
もうすぐだ!と思ったら、ここから結構下って、え?と思ったら、登り返しが結構ありました。きつい。
ここまであんまり人に会わなかったけど、頂上着いたら休憩している人がいっぱい。ここまでなかなかハードなコースでした。
大岳山に進みます。最初、こっからなだらかなのかなあ?と思ったけど。
なかなか登りごたえのあるコースです。って、このコース登りが1300mなのですよ。そりゃそうだ。
この日の最高峰、大岳山山頂に到着。御岳山側から来る方もいるので、ここも山頂は人でいっぱい。そして、晴れていればここからも富士山が見えるんですけどね。
実は、ホントは前日の方が天気が良くて、この日が曇りの予報だったので、前の日に登ろうと思っていたのです。が、疲れが溜まってのか起きれなかったんですよね。まあ、富士山はこの前の大菩薩嶺でも見てるし、曇りの方がかえって涼しくていいかなと思って。
下りは白い紫陽花がいっぱい咲いてました。
御嶽神社に到着。ここって犬の神社なんですね。犬を連れてる人がいっぱい。犬のお守りなんかもあって可愛かった。そして、おみくじ引いたらなんと凶!よくお祈りしました。御岳山の山頂は、神社の奥にあります。実は、どこかよく分からなかったけど、Yamapの記録でちゃんと踏んだことになってた(笑)
ケーブルカー乗り場に下る途中、みんな写真撮ってるから何かと思ったら、立派なけやきの木がありました。
帰りはケーブルカーで楽々。ケーブルカー待ってる間、テレビ東京の登山番組が取材をしていて、取材は断って、紙のアンケートを受けた。番組名もちゃんと言ってくれたけど、調べれば分かるだろうと思って、あんまりちゃんと聞いてなかったら、後で調べても分からなくて困ってる。好きな山ベスト3とか、これから登りたい山とか答えました。
バスで御嶽駅に来て、道中はおやつで済ませたので、蕎麦を食べに来ました。
あとから「稚鮎の天ぷら」というメニューを見つけて、それも追加しようかと思ったけど、これで結構おなかいっぱいでした。老舗の蕎麦屋さんで時間帯によっては並ぶこともあるみたいですが、空いてて良かった。また来よう。
奥多摩は、東京都最高峰の雲取山に登ってみたいし、Yamapの奥多摩ハイカーバッジの制覇目指して、これからも通いたいです。