支笏湖畔の温泉宿「丸駒温泉旅館」に泊まってきた。
2月最初の連休は北海道に行き、旅の最後に日本秘湯を守る会の会員宿、丸駒温泉旅館に泊まってきました。
前段で色々あるんだけど、それは次の記事でまとめて書く予定なので、支笏湖に向かう道中から。
宿泊当日は、新千歳空港でランチしてから、14:30発の支笏湖行きのバスに乗ろうと、28番の乗り場に向かいました。支笏湖からお宿の送迎があり、その最終が17:30発なので、せっかくだから1便早いバスで行って、「氷濤まつり」を見ようと思って。
20分前くらいに着いて、早過ぎたかなーと思ったら、なんと既に30人くらい並んでたんです!びっくり。半分はインバウンド客でした。
路線バスは2台出て、タイミング悪く、私は1台目のバスに立って乗ることに。この28番が始発で、その後、国際線ターミナルや千歳駅前のバス停にも止まるけど、都度運転手さんが「次のバスに乗ってください」と声かけしてました。そして、支笏湖まで普通に進めばあと15分くらい?というところで渋滞に。支笏湖には45分遅れで到着しました。
でも車内で運転手が話すには、昨日の方が酷かったとのこと。氷濤まつりの影響は恐ろしいですね。
チケットはQRコードのチケットをバス車内で買っていたので、スムーズに入場。
もうちょっと日が落ちるのを待とうかな、ってことで、会場内でクラムチャウダーをいただく。多分、クノールのクラムチャウダーだと思う。好きで良く飲んでるんです。
氷の城壁の上に登れるようになってるので、登ってみました。
みなさん、この隙間に入って写真撮ってた。
バスが遅れて、1時間くらいの滞在になったけど、ちょうど良かったかな。夜のライトアップに合わせて、どんどん人が増えてきて凄かったです。
お宿の送迎ってこれまでの経験だと早めに来ることが多いから、10分前にはバス停の周辺で待ってたけど、なかなか来ない。来なかったらどうしよう?と不安になってたら、やっと来ました。氷濤まつりに来る渋滞にハマってたようです。そして、お宿のバス待ってる人たちが2/3インバウンド客だったので、ほんとかな?と思ってしまったところもあります。
無事に送迎バスに乗り込んで、お宿に到着。到着した時はすでに真っ暗だったので、こちらは宿泊した翌日に撮りました。
玄関に入ってすぐ、日本秘湯を守る会の行燈がありました。今回は朝食のみのプランを楽天トラベルから予約したので、スタンプは付きません。1人の予約はこのプランしかなかったんですよね。
私のお部屋は3階の325号室でした。と言っても、湖岸の高低差を利用して建物が立っているので、フロントは2階になり、お風呂は1階にあります。
お布団は自分で敷くプランでした。
予めお冷やとグラスが冷やしてありました。サッポロクラシックは新千歳空狐のLAWSONで買ってきた。
今回は夕食を付かないプランなので、夕食の時間はお風呂が空いてるはず!ってことで早速お風呂へ。
使わなかったけど、有料でした。
自販機は休憩スペースと、
洗濯機のあるスペースにもありました。
350缶で300円でした。
通りかかった時、いつも回っていました。長期旅行中の外国の方が多いのかなー?
と、お風呂に行くまでの案内が多くなってしまいましたが、こちらのお宿はなんと清掃時間の9:10から9:30までの20分間、公式撮影タイムがあるのです!お風呂の様子はそこでまとめて紹介しますね。
この夕食時のお風呂は、露天→サウナ→水風呂→外気浴を3回繰り返して満喫しました。対岸に氷濤まつりのライトが見えて綺麗だったし、星もはっきり見えました。
有料の貸切風呂もありますが、なんとサウナもあります。いいお値段だけど、みんなで利用すれば良さそうですね。
夕食の付かないプランがあるからか、エレベーターを降りたところに電子レンジがあります。売店では冷凍食品も売ってました。
3回にもロビー的なスペースがあり、ここにも有料のマッサージチェアがあります。
持ち込んだこの日の私の夕食は、新千歳空港のかま栄で買ってきたさつま揚げと、LAWSONで買ってきたおにぎりと味噌汁です。
パンロール、じゃがコーン、キクラゲ、いかボール3つ買ってきたけど、さすがに買い過ぎた。パンロールといかボール2つは冷蔵庫に入れておいて、翌日お家に帰ってからチンしていただきました。それにしてもどれも美味しかった。
朝ごはんはバイキングです。7時から9時の間に食べに行く方式。
デザートまでしっかりいただきました。
朝ごはんの後、さっと最後のお風呂に入ってきて、9:10になったので撮影に向かいます。
この撮影タイム、温泉ブロガーさんの過去の記事見ると、服着た状態なので女性は男湯の、男性は女湯の撮影してるのも見たけど、勇気がなくて入っては行けなかった。
日帰りも受け入れいるので広いです。冷水もあり。
綿棒やブラシはあります。
馬油シリーズのほか、酒粕の洗顔シリーズなどもありました。
そして、最近は温泉よりもサウナのお客さんの方が多いというサウナ。
セルフロウリュもできます。前日の夜に入った時はほぼ1人だったので、入る度にかけてました。
そして、1番入った露天風呂です。
この寒い中での外気浴が最高に気持ち良かったです。
水風呂はまじで冷たくて、かけ水で使いました。
支笏湖見ながら入れるのが最高でしたね。
そして、丸駒温泉名物の支笏湖と繋がっている露天風呂へ。ちなみに夜に入ったけど、ぬるくて寒いくらいだったので、一度しか入らなかった。
足元沸出の温泉ですが、冬は湯温が低いようですね。また夏に来てみたい。ちなみに、入ると支笏湖と同じ高さになるけど、返って支笏湖は見えません。
って、改めて温泉分析書みたら、元々源泉がぬるいんですね。
泉質としては同じだけど、温度がそれぞれ違うんですね。
オフィシャル撮影タイム良いな。他のお宿でと取り入れて欲しい。
10時に出発の送迎バスに乗って、支笏湖に戻ってきました。支笏湖畔には丸駒温泉が経営しているカフェがあって、バスはその前に泊まります。そして、そこで荷物預かってくれるとのこと。助かります。というのは、新千歳空港行きの帰りのバスは12:30発なのです。預けて身軽になって観光します。
まずは支笏湖ビジターセンターへ。国立公園のビジターセンターといえば、動物の剥製ですよね。
秋田の田沢湖は水深と水質1位だけど、そんなに売りにしてないよね。というか、水深は知ってたけど、水質は知らなかった。もっと売り出した方が良いのでは。
天気が良いので、前日も見てるけど、また支笏湖畔へ。超綺麗!
時間があるのでコーヒー休憩します。
30分くらいゆっくりさせていただきました。
行きの経験があったので、30分前にはバス停に並びました。帰りは無事に座れた。
そして、この旅最後の晩餐。
並んでるけど回転早いし、えびそば一幻へ。食いかけが端に写ってますが、えびおにぎりもいただきました。東京駅の地下街にもお店あるけど、北海道のお店の方がやっぱり美味しい気がする。
そして、きのとやを食べずしては帰れない。
無事に本州に帰ってきました。
新千歳空港からのアクセスも良いお宿なので、次は夏に来たいですね。