八幡平温泉郷で温泉巡りしてきた。
後生掛温泉をチェックアウトして、八幡平に登った後、ガスガスのため早く下山したので、次の八幡平高原ホテルのチェックインまで時間があり、松川温泉まで行ってみました。
松川温泉は、去年、日本秘湯を守る会の会員宿でもある峡雲荘に一度泊まっています。今回は、別のところに行ってみようと思って、松楓荘に行きました。
入り口で600円払って、早速内湯へ。
綺麗な水色かかった乳白色の温泉!ちょうど脱衣所で入れ替わって、独泉でした。お湯は右が熱め、左が温めです。
内湯から、混浴の露天風呂につながっています。だれもいなかったので、ササっも写真だけ撮ってきました。
奥にももう一つ内湯があります。
最初の内湯です結構あったまったので、こちらも覗いただけ。
そして、こちらの名物で、吊り橋を渡ったところにある洞窟風呂があります。こちらも混浴なんだけど、内湯で人に会わないから誰もいないんじゃないかと思って行ってみました。
こんな吊り橋を渡っていくんだけど、結構揺れます。怖い。
予想どおり誰もいませんでした!
入りたいけど、誰が来るか分からないから入らず。宿泊すると女性専用時間があるそうなので、次は泊まろう。
ちなみに、フロントではPayPayも使えたので、それで払おうとしたら、サービス券がつかないとのことで、現金で払いました。サービス券では昼食が50円引になったり、温泉卵がもらえたりします。私は卵を貰いました。うっすら塩味で美味しい。
こちらには温泉付きのお部屋も一室あるし、2食付けても1万円ちょっとだったかと思うので、次はぜひ泊まりに来て満喫したいです。
まだ時間があったので、次はふけの湯にも行きました。
ふけの湯には去年も日帰り入浴に来ました。ほんとはこの前日に泊まった後生掛温泉に新しいカフェができていたので、そこにランチに行こうかと思ったけど、ふけの湯の入り口にも「ランチあり」の登りが出てたので、行ってみました。
フロントで料金払った後に食堂へ。
1時過ぎで時間が遅かったからか、メニューは日替わり定食のみになってました。
なので、頼んだのは日替わり定食。夕顔の煮付けが美味しかったです。
食べてる間に他のお客さんがいなくなったので、写真撮ってみました。
食べ終わったのでお風呂へ。去年、日帰り入浴で来た時は、野天風呂にしか入れなかったけど、今回は内湯にも入れました。
内湯。
露天です。
旅館内に神社がありました。
内湯を満喫した後、野天風呂にも行きました。お風呂は結構人がいて撮れなかったけど、紅葉に湯煙が綺麗でした!
ふけの湯、ネットでは一人泊受け付けてないんですよね。いつか機会を見つけて泊まりたいです。