![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43513343/rectangle_large_type_2_75f8aa6a0a6d8001f4cfeb22718275bc.png?width=1200)
英単語の覚え方
こんにちは、プリンセスです🙌
今のところ週一投稿できているではないか…!笑
そして今日は冷たい一日でした。
寒いというか冷たい。
私が住んでいるところは田舎なので、市内から電車で家に帰るとき、
最寄り駅に近づくにつれて、寒空&雪がチラチラという景色になる。笑
英単語の勉強
私は単語勉強、めちゃくちゃ苦手です。
フランス語でも避けに避けまくって、
でも、ベナンでフィールド出たときに
「いま、単語さえ出てこれば・・・!!!!!泣」
という悔しい思いをして、
自分のボキャ貧を克服しなければと思い始めました。
なおかつ、現在私が進学のために勉強しているIELTSは、
ボキャブラリーのレパートリー(同義語含む)はやっぱり重要視されると感じています。
英単語学習って好きか嫌いか、得意か苦手かに結構二分されるかな??
と思うので、
少しでもお役に立てれば!
ちなみに、しぶしぶ(笑)購入した単語帳はこちら↓
まず
音声ダウンロード。
最近このかたち流行ってますよね。
たしかにCDは読み込みが面倒だったりするので、この方が楽ちんかも。
第一段階
一度全単語に目を通す。
すでに知っているものがあれば、類義語も含め、全てペンで消す。
その単語を見る時間は今後必要ないので。
第二段階
音声のみ聞いて、単語の書き取り。
この作業で、
(1) 聴き取れてスペルもわかるけど、意味は知らないもの
(2) 単語を聞き取れて意味はわかるけど、スペリングは怪しいもの
(3) そもそも音も意味もわからないもの
(4) 全て完璧なもの←これはそもそも第一段階で排除できているはず
にわけていく。
ここで、(1)(2)は同時並行でしらみつぶし。
何回も聴いて、書く。
(スペリングにうるさいのは、IELTSは単語を書かされる問題も多いから。)
第三段階
(1)(2)ができあがれば、(3)に移行。
これも基本的には(1)(2)のやり方と一緒ですが、
この第三段階で気をつけたいのは、
「単語を長時間凝視したからといって覚えられるわけではない」
ということ。
要するに、
パラパラ~でいいので、何回も目にすること。
私の場合は、行きの通勤電車でパラパラ。
職場の人とご飯を食べない休憩時間が確保できたときは、
お昼ご飯食べながらパラパラ。
帰宅時の電車内でパラパラ。
もちろん音声とともに!!
でも、このパラパラは結構有効なので、
だまされたと思ってトライしてみてください。
刷り込みを大いに活用しましょう。
第四段階
これぞ私の極意です。
その思想wとは、
「単語帳は永久保存するものではない」です。
要するに、第四段階=捨てろ!ということです。笑
私の場合、
「手元にあると頼ってしまう」
「残すものならきれいに使わないと」
みたいなところもあるので、
その気持ちを単語帳に対して持つことをやめます。笑
正直、この単語帳一冊を、通勤で持って歩くのはかさばるし、
この単語は覚えられるべきものであるはずなので、
綺麗に保管する必要もないはず。
なので、ページをちぎって持ち運ぶ
↓
角折れあり、線いっぱい、書き込みあり、、汚い、、
↓
大丈夫!覚えて捨てたらええねん!!
ってことです。笑
単語帳は捨てましょう。
もうそれを見ることはできないのだと思えば、覚えられる。
(最悪、ダウンロードした音声があるんやし!!)
私の場合、これで結構定着しました。
まだ7.0-7.5の単語のページは捨てきれませんが、、
一緒に英語学習、頑張りましょう♪
Bonne soirée☆
いいなと思ったら応援しよう!
![プリンセス](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114426911/profile_c3cbf696910df7990d349f2d77085f43.jpg?width=600&crop=1:1,smart)