![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87568148/rectangle_large_type_2_106720648f6db3a39dc6fdecd001a050.png?width=1200)
ベッドがない生活
ベッドを手放してもうすぐ1か月が経つので、振り返ってみます。
ミニマリストというほどではないけど、物をだいぶ減らして居心地がいいと感じられるようになってくると、ベッドの存在が気になってきていました。
寝室として使っている部屋は4畳なのにセミダブルを置いているので、いやもうここ部屋なの?ベッドなの?というくらいベッドが占領している。
睡眠は大事だけど、ベッドのためだけの空間になっていることにモヤモヤすること数か月。
こんなにモヤるならもう手放そう!と決意して、処分費用を調べたり、相見積もりを取ったりでだいぶ疲弊しました。
入れるのは簡単だけど出すのは大変とミニマリストの誰かが言っていたけど本当にそうだなと思いました。
特に大きな家具は手放すときのことを考えて買わないと、後が大変になると身をもって学んだ夏――
そんなこんなでベッドがなくなった部屋のまぁ~~~すがすがしいこと!
マットレスだけの部屋で初めて寝た日はなんだか落ち着かず、次の日は枕の位置を変えて寝てみたりして、新しい部屋の見え方にわくわくしました。
マットレスをどけてしまえば何もない空間なので、ヨガマットを敷いて運動しやすいし、掃除も楽だし快適を満喫。
そしてある時、ふと気づいた。
レイ変ができる!と。
(レイ変って一般的な言葉じゃないのかな?前職では年1回くらいはあったんですが、部屋のレイアウト変更のことね)
我が家は1DKで、ダイニングにパソコンやデスクなどワークスペースがありました。
食事をとる場所と仕事する場所を分けたいなー、と思っていたので、何もない部屋ができた今、そこをワークスペースにできるではないかとひらめいた。
デスクやらモニターを移動させてみるとすごくいい感じ!
視界に余計な物が入らないし、窓を向いて座るからたまに外見たりできるし最高じゃないか!
寝るスペースは少しせまくなったけど、そこまで気にならないし、ダイニングが広くなって、よりリラックスできる場所になった。
手放すこと自体を悩んだし、処分にお金はかかったけど、私にベッドはいらなかったようです。
ただ、ちょっとデメリットと感じるのは、毎朝マットレスを立て掛けないといけないことと、そのときに枕と掛け布団をどこに置いておくかが決まってないこと(床に直置きはちょっとなぁと思っている)
ちなみに元々使っていたベッド用のマットレスはメルカリで売り、ベッドなしライフのためのマットレスをメルカリ買いました。
新品は高くて買うのを躊躇していたマニフレックスのマットレスを半額以下でゲットできて助かった!
ありがとうメルカリ!
いいなと思ったら応援しよう!
![マツザキジュン](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56447977/profile_dc4439b53032fc68ca13b7a46b0dd365.jpg?width=600&crop=1:1,smart)