見出し画像

【28】がんへの備えの3つのお金と優先度~『がん保険』のトリセツ~

前回は『本当に心配なのはどこなのか?』というタイトルで、あらためてがんになってしまった時に、どのような費用がどの程度かかるのか?について触れてみました。今回は、その3つの費用の優先度について、一緒にみていきたいと思います。

まさに今、がん保険選択の結論を出そうとしているあなたへ、お届けしたいおはなしです。

がんによる3つのお金とは?

前回見た、がんの3つの費用は、以下のとおりでした。

① 健康保険がきく、標準治療や緩和ケアを受けるための費用
② 健康保険がきかない、自由診療や補完代替療法を受けるための費用
③ 生活の(質の)維持をしていくための費用

①②が治療費で、③が働けず収入がなくなった時の生活費です。実際がんになった時に、①と②のどちらか、もしくは両方を選択するか?また、がんになってしまったことで、いままでどおり仕事が続けられて、収入が維持できるのか?減少するのか?なくなるのか?

これは現時点ではわかりません。すでにがんになった方のはなしを聞いても、その組み合わせは様々です。

この「『がん保険』のトリセツ」は、どちらかというと、30代くらいの、若い世代の方の保険選択に役立ちたい、というコンセプトで書いています。現役(働く)期間の前半で、

これから貯蓄も作らなければいけない
子供の教育やマイホームなど大きなライフイベントも考えられる

世代の方で、万が一のがんで、ライフプランが崩れてしまうリスクがある場合に、それを回避するための適切な保険の選び方を、お伝えすることが目的です。

そもそも保険とは?

よく他のコラムや本などで、

がんは60歳以降にリスクが高くなるから、若いうちにがん保険は、不要

といった意見を目にします。もちろんそれにも一理あると思います。ただ私の考えは、

年を取った後は、がん保険は、不要

です。なぜなら、

引退するまでに資産を作って、がんを含めた様々な経済的リスクへの準備をすべき、その準備をする若い時ほど、がんが起きては困る

という考え方だからです。そもそも保険とは、

確率は低いけど、突然起こってしまったら、経済的に困る

場合にかけるものです。がんは、そうなり得るもののひとつだと思いますし、保険加入は別にして、頭に入れておくべきもの、すなわち『がんを知っておくこと』は必須だと思っています。

優先度の考え方

そういった考え方で、3つのお金の優先度を考えた時、結論から言うと

③ 生活の(質の)維持していくための費用
① 健康保険がきく、標準治療や緩和ケアを受けるための費用
② 健康保険がきかない、自由診療や補完代替療法を受けるための費用

の順かなと思っています。いくらがんの治療費がかかると言っても、それ以上に収入を失って、暮らしが成り立たないことの方が、経済的損失が大きいと思います。養っている配偶者や子供がいればなおさらです。

ですから、元気に仕事に復帰できる方もたくさんいらっしゃいますが、20%が離職している第26話『がんのお金は治療費だけ???』参照現実は無視できません。また、最初は仕事に復帰できても、再発・転移の際にはどこかで限界が来るかもしれません。

次に①ですが、日本の医療のルールでは、やはり標準治療が基本ですので、この治療にお金がかかるということは、軸にしておいた方がいいと思います。もちろん、自分で納得して治療を選択することを知っていただくために、この「『がん保険』のトリセツ」を書いてきましたので、①と②はどちらもあり得るという優先度でもいいかもしれません。

ただ、治療費よりも生活基盤の方が、私は大切だと思っています。

生活費と治療費で、1,000万円

前回3つのお金について、大雑把に金額面なども触れましたが、

生活費が、20万円×24か月(2年)で、区切り良く、500万円
標準治療の費用は、再発・転移での長い戦いで、300万円
自由診療、補完代替療法は、いくらにでもなる

といった感じでした。上の2つを合わせて、800万円そこにプラスアルファで、1,000万円というのが、がんになった時の必要資金に対する、私の考えです。その1,000万円に対し、すでに貯蓄で準備できている(がんの費用に回しても構わないもの)額を引いて出た額が、保険でカバーすべき金額です。

生活費まで考える必要はあるのか?
治療費は標準治療だけでいいのでは?

など、ご意見は当然あると思います。ただ、がんというと治療費のことしか発想が沸かない、つまりすべてのがん患者さんが、仕事は今までどおりという前提の人も多いのかと思います。もし、保険の担当者がそうだとしたらそれは問題です。

あなたの担当者はどうだったでしょうか?

すべて保険をかけなければいけないということではなく、起こり得ることを

見える化すること

が大切です。まずはリスクを洗い出して、それ(さきほどの1,000万円)に対し、

半分くらいは保険で守ってもらおう
あとはがんにならないよう予防に努めよう
少し貯蓄額を増やそう

など、いろいろな手段を講じたら良いと思います。

次回は『一般的ながん保険の例』というタイトルで、今回見た3つの費用に対し、一般的ながん保険でどの程度カバーできるかということに触れていきたいと思います。今回もお読みいただき、ありがとうございました。

⇩⇩⇩ 確定拠出年金など、お金についても連載しています

⇩⇩⇩ 私の会社(株式会社ライフヴィジョン)のHPです


いいなと思ったら応援しよう!