『ブルームバロウ』プレビュー雑感
はいお久しぶりです、いつもの雑感です。
画像は《ブルーメンブラット》です、漫画版GXとか覚えている人いますかね?
例によって例のごとく、レア・神話レア中心にスタン環境目線でざっくばらんにぱっぱらぱーです。
僕のカード見極め力(ちから)については過去の記事もご参照あれ。
じゃあ以下本題。
・《巣ごもりの季節》
神話レアのモード選択式ソーサリー「季節」サイクル。
基本は2番目の除去と3番目のリアニメイトが目玉のモード。
特にリアニメイトは3マナ以下限定とはいえ、破壊不能つきでかえってくるのは目新しいですね。
これらに余った回数分のウサギトークンがついてくるイメージのカード。
そう考えるとあんまりコストパフォーマンスはよくない感じですね。除去にドロー補填ついてちゃってるのがなあ。
・《巣穴の戦導者》
新メカニズム、「新生」を持つ横並びビートダウン支援カード。
イメージ的にはキッカーに近い挙動のCIP付与で、打ち消しや《ティシャーナの潮縛り》に弱いのはやや気にかかりますね。
「攻撃するたび」の書式で出たターンの戦闘フェイズから打点アップに貢献できるのは好印象。《輝かしい戦士、エーデリン》はローテ落ちするのでマナ域違えどこういうカードを使うデッキはあるかもですね。サイズ感もまあまあ。
単純にビートダウン用のカードとしてはやや重いのが気になります。
・《コクマルガラスの救済者》
自身含む飛行生物の死亡時に墓地のフライヤーと入れ替われる戦線維持系のシステムクリーチャー。
《光明の繁殖蛾》の小型版といった塩梅で、あちら同様自身もフライヤークロックとしてそこそこの打点を保持しているのは評価できるポイント。
ただシナジーカードなのである程度寄せた構築が必要になりますね、現行スタンダードで使われている軽量フライヤーで考えると《大洞窟のコウモリ》や《フェアリーの黒幕》等色が違うところが多いのでデッキはちょっと想像しにくい感じがしますが。
・《救済の白鳥》
《修復の天使》リメイク。
ブリンク対象が「飛行でない」になり、自身含む鳥が出るたびにブリンクが誘発する仕様になっています。帰還するタイミングも終了ステップ開始時と遅めでラスゴ含むソーサリー除去を避けるのに適しているほか、飛行カウンターを付与する能力もついていますね。
部族縛りがあるように見えて能力の内容自体は割と汎用的で、こいつを複数枚採用するだけでも結構な回数のブリンクが期待できます。
一度ブリンクさせると対象は飛行を得るため、以降後続の誘発からブリンクできない縛りがあります。したがって実際にはブリンクできる回数はさほど多くないわけですがそれでも割と強そうな感。
・《カワウソボールの精鋭、キッツァ》
警戒かつルーターのレジェンダリ。果敢によるパンプアップと、それを前提にパワーを参照するスペルのコピー能力がついています。
コスト、スタッツや機能含めネイサンこと《精神の決闘者》と競合する部分の多いカードですね。こちらの方がよりシナジー寄りですが、飛行がない分打点の上がりやすさはこちらの方がやや上ですかね。
ルーターでスペルをため込んで打点をあげつつコピー能力でアドバンテージをとるデザインといった具合でしょうか、単純に2マナのカードとしては非常に多機能でありカードパワー自体は高い部類になると思います。
レジェンダリなのは気になりますが、除去されやすいスタッツですし嵩張っても自身のルーターで処理してしまえるのが好印象なカード。イゼット系の果敢デッキとかつくれれれば採用もありそうです。
・《機織りの季節》
季節サイクルの青。
トークンコピーとオールバウンスを重ねがけして一方的な盤面を作るデザインなんですがいかんせんド悠長。
コピーするための対象を出した上でこれを撃つまで想定するのは所謂「勝ち過ぎ」系ですね。
コンボ的な運用がいいとこだと思いますが。
・《嵐追いの才能》
久々登場、クラスエンチャント。
スペルサポートの側面が強いこのカードですが、本懐は1マナ1/1の果敢生物でありかつ複数枚重ね引いてもクロックと果敢の誘発を兼ねる点が素晴らしいですね。どちらかというと攻撃的なデッキでの運用が主になるでしょう、レベル2以降は完全にマナフラ受けとして使う感じですがレベル3ともなれば無視できないレベルの脅威です。
コントロール・ランプデッキのアグレッシブサイドプランとしても考えられないことはないレベル。ちょっと起動型能力がソーサリータイミング限定なのが難ですが。
・《損失の季節》
黒の季節は生物の死亡に関わるモード中心。
デザイン的には布告を絡めてドローの枚数を増やし、ある程度ライフが煮詰まっていれば三番目のモードを本体火力として運用するイメージでしょう。
生物同士の交換が多発するリミテッドであれば、バンザイアタック後に適当に撃てば盤面更地にしつつ大量ドローなんかも結構見込めそうですがスペルでの交換が基本的な構築では使いにくそうな印象。何気に5体まで布告できるのは割とすごいですが、そんなに布告が有効な場面ってないのでねえ。
破壊不能を構えている果敢系デッキへの解答、くらいまでこじつければ《死人に口なし》にはできない仕事もできていると言えなくはないですが・・・うーん。
・《腐敗口のバイパー》
貪食的なパーマネント要求によるコスト軽減と、その数に応じた懲罰者能力を持つ蛇。内容的には《霰炎の責め苦》に近いですね。
モロにシナジーデッキで使うことを要求されているカードなので、方向性はわかりやすいです。早期召喚できてさえしまえばCIPだけでなくアタック誘発もあるため一瞬でゲームをたたませることができるでしょう。
ネックなのは打ち消しに弱いことで、個人的に気になるのは《ティシャーナの潮縛り》に非常に弱いのが気がかり。幸い黒いので、ハンデスなり除去なりでのサポートは必至になりそう。
最近流行の《望み無き悪夢》&《チビボネの加入》を採用したハンデスデッキなんかとは相性よさそうに思いました。
・《残虐爪の強奪》
素でも《困窮》の上位互換。
贈呈で使うとその場でのカードカウントとしては損をすることになりますが、「相手の一番強いカードを抜く」というハンデスとしての本懐は遂げつつそれを自分で使うこともできるという点で面白いデザインのカードだなと思いました。
相手の手札に強いカードがある可能性が低ければ贈呈して使わなければいいわけで、使い手側の理解が試されます。
単純に「2マナの1:1ハンデス」というのが構築では使いづらいところがあるため、そこを乗り越えて採用されるかどうかはちょっと楽しみ。僕は使われたらキレます。
・《勇者の季節》
本体に火力飛ばないの、マジ・・・?
流石にここまで重かったら飛んでほしかったですね。
衝動的ドロー4枚+宝物1個を基本線で考えるならわざわざ大ぶりなこのカードを使う必要はあまりないように感じます。
・《美術家の才能》
赤のクラスエンチャントは非生物スペルサポート。
レベル3では最終的に火力アップによるフィニッシュを見込んだデザインですが、特筆すべきはレベル1のルーターですね。複数枚設置ですさまじい勢いでデッキを掘ることができるほか、レベル2込みでその複数枚設置を助長できるのがグッド。
まあ現状はただすごい勢いでルーターできることしか見いだせていないの
で、コンボ的な運用方法をみつけていければと思っています。
可能性は感じるカード。
・《熾火心の挑戦者》
2/2/2速攻果敢に加え、新メカニズム「雄姿」も保持するコストパフォーマンスに優れた熊(ハツカネズミ)。
雄姿は英雄的の亜種能力で、あちらと違って能力によってターゲッティングしても誘発する代わりにターン1度のみ。本家英雄的のように複数回誘発による爆発力に欠ける代わりに誘発範囲を広げて汎用性をとったような形ですね。
単純に生物としてのスペックが高いのでシナジーに無理に寄せなくてもアグロ~ミッドレンジでの出番は考えられるカードです。衝動的ドローがターンを跨いで使えないのがやや残念ですが流石に強すぎますかね。
2マナ域の果敢としては《逃走する暗号破り》が既にそこそこ使われているイメージですが、併用も十分ありえるでしょう。
・《集会の季節》
緑の集会はパンプアップ・全体ディッチャ・パワー参照のドロー。
正直なところ、三番目のパワー最大値参照型の緑のドロースペルでまともに使われたカード見たことないんですよね。
全体ディッチャやパンプアップ自体は悪い効果ではないんですが、いかんせん重すぎますね。
・《亭主の才能》
緑のクラスエンチャントはカウンターシナジー。
《レンジャー・クラス》の上位レベル能力をレベル1で既に備えている戦闘支援効果がアグロ志向では強力な他、レベル2の護法付与が1マナで起動できるというのもテンポ面でも素晴らしいですね。《レンジャー・クラス》と比べるとパンプアップ元になるクロックを先に用意してあげないといけないので、あちらより更に脳筋寄りのカードです。
レベル3は単純に《倍増の季節》なのであらゆるカウンターに反応してくれますが、基本が戦闘支援を軸にしているカードなのでこれだけ目当てにして採用するのはやや厳しいでしょう。
具体的に相性がいいカードを探すとすれば、スタンダードだと《大天使エルズペス》あたりの戦闘支援能力と奥義を併せ持ったPWあたりですかね。
派手なカードなので、使われそうな気はしています。
・《耕作する高原導き》
2マナ水準スタッツに加えて多機能なハイスペックオールカラーマナクリ。
新生で自らマナフラ受けを作っており、更に自己強化能力まで併せ持ち5色も出せるという贅沢ぶりで書いてることは強いの一言。
個人的に気にかかるの近年2マナのマナクリが全くと言っていいほど構築で日の目を見ないことです。
ドミナリア・兄弟戦争・イクサランと結構強めのマナクリ出てるんですけど活躍度合いはイマイチ。ローテ落ち後にこのカード含め2マナマナクリにまた日が当たるのかも注目でしょう。
・《忌まわしい守護獣、ハグス》
5/5トランプルのボディにマナ払った数だけ衝動的ドローがついてくる。
《辺境からの脱出》の生物版みたいな感じですかね。
ここまで素が重いと正直Xを普通のデッキでは大きくすることは難しいので、アドバンテージ面での期待で採用するよりは屈強な5/5スタッツにたまにカードがついてくるくらいの運用が基本になりそう。
あんまりマナ域をあげてしまうとアドバンテージ面でのライバルが多いのでね、アトラクサとか。
クラシックなグルール系のビートダウンって作れるものなんですかね?
・《轟く機知、ラル》
まさかのケモ化、ケモPWは過去いましたけども。
果敢トークン生成・ライブラリーの掘り進め・そこそこ勝てそうな奥義とスペックは4マナPW水準としてまずまずな印象。最大の特徴はやはり常在型能力の忠誠度増加でしょう。初期忠誠度もそれなりには高めで、適切に構築すればかなり硬さが発揮できそうな雰囲気。
各モードの内容だけ切り取ると《集熱の交渉人、ヤヤ》と似通っていますのでやはりその硬さを活かす方向での差別化が必要ですかね。
盤面に触る能力を持たないので、除去色の濃いコントロール向けでしょうか。果敢生成要員としては重いのでアグロ~ミッドレンジ的な運用は難しそうな気がします。
とりあえず使ってはみたい1枚。
・《岩山炎の後継者、メイブル》
伝説のハツカネズミにしてそのロード。
CIPで「装備品・トークン」を生み出すというこの軽さにして中々強力なテキストです。
装備品自体の強化内容も警戒・速攻・トランプルと後続を強化するにはうってつけであり自身が除去された後の生物の脅威値を釣り上げ続けてくれます。
ユーティリティの高い能力なので、殴り寄りのデッキではかなり使いでがありそうに感じています。自身・装備品も含めいずれも伝説なので重ね引きに難がある他、3マナ域が基本どんなデッキも激戦区なのでそこに割って入れるカードになるのか期待したいところ。
今回はこのへんで。
ローテ後のスタンダードと考えると、久方ぶりのローテ落ちということで環境の変わり方の予想が中々つかないです。
このブルームバロウは正直シナジー寄りのレアが多い印象でしたが、コモン・アンコモンらの除去枠なんかも変わってくることを考えれば何があたるかはわかったもんじゃないですね。
ともあれ、新環境スタンダードには期待したところです。
ではまた次回、ブルームバロウのプレリリースでお会いしましょう。