見出し画像

[IPOメモ]中小証券IPOの裏事情―安藤証券、東洋証券、丸三証券、岡三証券の配分方針に思うこと

今回の内容には非常に重要な気づきが含まれているので、本当はあまり多くの人の目に触れないことを望んでいます。

 スミスは店頭口座でIPOが申込可能な証券会社について調べている中で、安藤証券のことを知りました。安藤証券では、インターネットと店頭の2種類の口座が開設可能です。安藤証券のIPOの配分方針には、非常に重要なことを示唆する記述があります。

 当社では、次に掲げる方針に従って、募集等に係る株券等のお客様への配分を行います。なお、機関投資家、およびインターネット取引のお客様につきましては、需要への参加状況などを考慮の上、適切な配分に心がけております。
 対面営業またはコールセンターのお客様の合計抽選参加株数に対して、インターネット取引のお客様の合計抽選参加株数を当社の営業政策上の観点から調整させていただくため、インターネット取引のお客様共通の番号を当社が定める数だけ割り振った上で、当社全体で抽選を行います
 当社全体での抽選により、インターネット取引のお客様共通番号に係る当選株数が確定しますので、その後に、抽選に参加したインターネット取引のお客様の間で抽選を行います。
 以上より、インターネット取引のお客様からの抽選参加株数と対面営業またはコールセンターのお客様の抽選参加株数の動向によっては、インターネット取引のお客様の方が当選しにくい場合があることにご注意ください。

 この記述が意味することは、インターネット口座を店頭口座に対して差別的に取り扱うことにほかなりません。
 ところで、日本証券業協会が発表している「新規公開に際して行う株券の個人顧客への配分状況」によると、安藤証券はなんと100%を「規則に基づく抽選」で行ったことになっています。どんな顧客でも完全に平等に配分するくらいに安藤証券がお人よしである、という可能性は…たぶんないです。ネット証券ならともかく、こうした対面系の証券会社が、店頭顧客が大きな不利益を被るようなことはしないはずです。
 ということは、安藤証券が行う、インターネット取引の口座からの申込数量を制限した上での「平等」抽選は「規則に基づく抽選」として分類されている、ということが推測されます。

 安藤証券はIPOの取り扱いが少なく、スミスは口座を作る気がないので別に構わないのですが、問題となるのは東洋証券です。東洋証券は、主幹事の時だけネット申込み可能であるということで知られています。そんな東洋証券の配分方針には、以下のように書かれています。

 新規公開株の個人のお客さま(*)への配分は、配分の機会を公平に提供するため、原則として一定割合について抽選により配分先を決定いたします。
(*)個人のお客さま・・・対面営業店舗に口座をお持ちの個人および法人(機関投資家等を除く)を対象とします。インターネット取引での取扱いは原則行っておりません。

 つまり公平に抽選する「個人のお客様」に、インターネット取引している顧客は含まれていません。ここから考えられることは、東洋証券も、安藤証券と同様に、インターネット取引の顧客の申込数量を制限したうえで「平等に」抽選を行い、それを「規則に基づく抽選」と呼んでいるのではないか、ということです。スミスがこうした疑念を持つのには理由があり、2017年に東洋証券が主幹事となった「シャノン」は、136枚が「規則に基づく抽選」で配られているはずなのですが、東洋証券の当選報告がインターネット上に1つも見当たらないのです(偶然としても十分説明できる程度の弱い傍証ですが)。

 中堅証券である丸三証券と岡三証券にも同じようなことが見受けられます。まず、丸三証券も岡三証券も、配分枚数が少ない時は「規則に基づく抽選」を行いません。配分枚数が約50枚以上の時は、嬉しい(?)ことに、10%がインターネット取引の顧客も含めて平等抽選されるようです。ただ、残りの90%はステージ制抽選を行うことになっています。このステージ制抽選が問題です。

 丸三証券の場合、ステージ制抽選はステージA~Cに分けられることになっており、インターネット口座で手数料12万円以下はステージCとなります。ステージCではステージAの5分の1の確率になります。
 これだけ聞くと、ステージ制抽選の方が平等抽選より当たりやすいはずです。なぜなら、パイが10%から90%へ、つまり9倍になっているので、もし自分以外は全員ステージAだったとしても、当選確率は平等抽選の1.8倍あることになります。
 しかし、丸三証券の記述をよく見ると、ステージ制抽選についてこう書いてあります。

抽選は、営業部店でお取引のお客様とマルサントレードでお取引のお客様とに分けて、コンピューターにより、発行価格決定日に当社が行います。なお、抽選にあたりましては当選者が特定の部店に偏らない方式で行います。

 ここでは、マルサントレード(インターネット口座)にも偏りなく配分するとは言っていません。丸三証券は、営業店の個人、営業店の法人、マルサントレードの個人の3グループに分けてステージの詳細を公表しているので、ステージAがステージCの5倍当選しやすいのは、あくまでグループ内だけであると考えられます。つまり、マルサントレードのステージAは、マルサントレードのステージCより5倍当選しやすいだけで、営業店のステージCより当選しやすいかどうかについては言及していません。丸三証券の立場になって考えると、マルサントレードよりも、顧客とのつながりがある営業部店に多くの配分を回すのが当然の心情でしょう。丸三証券には裁量配分がありませんから、抽選配分のなかで可能な限り店頭顧客にIPOを回そうとするはずです。

 岡三証券も同じように、店頭口座向けにステージ1~3を設定するほかに、ステージTなるものを設けています。

個人投資家のうち、通信取引口座を開設のお客様および支店口座を開設のお客様でインターネットより需要申告されたお客様は、お取引実績に関わらずステージ T といたします。

 ここでも、インターネット口座を店頭口座から切り離して抽選するという作戦がうかがえます。ステージ区分が「4/3/2/1」ではなく「3/2/1/T」となっていることも、このステージTが他の3つのステージと明らかに違う扱いを受けることを示唆しています。このステージTは、おそらくですが、当選確率は非常に低く設定されているものと思われます(というか、そうでないと岡三証券の店頭口座の顧客が納得しません)。


 もっとも、こうした疑念はあくまで推測の域を出るものではありません。ただ、中小証券がこうした策を取るのはまったく不思議ではないと思われます。大手証券やネット証券に太刀打ちできないであろう中小証券が最も頼りにするのは付き合いの長い固定顧客のはずで、中小証券は彼らを絶対に手放さないようにしたいはずです。既存顧客をホールドするためにも、IPOイナゴ(スミスもそうですが…)なんぞにはできる限りIPOを回したくない…と思うのは企業として当然のことです。
 スミスのようなIPOイナゴには耳が痛い話ですが、IPOの利益は、本質的には「証券会社の利益のおこぼれ」です。「規則に基づく抽選」は日本証券業協会の(自主)規制で定められているので、証券会社は嫌でも平等に配らなければなりません。大手証券は広告宣伝費くらいのつもりで(実際に広告塔にしていますよね)痛くもかゆくもないかもしれませんが、規模と体力の劣る中小証券は違います。中小証券ができる限りの抜け道を探そうとするのは当然です。


 以上の推察が正しいとすると、これら4証券でのネット申込みは「分が悪い」ということになります。とはいっても、丸三証券と岡三証券は「規則に基づく抽選」をしている(はず)ので、別に問題はないです。別に。…いえ、なんでもないです。


ちょっと歯切れが悪いですが、今回はこれくらいで。それでは、また。
                               J. S.


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?