見出し画像

助野さんインタビュー 「らく圧」について聞いてみた。

助野株式会社。富山県に本社置く靴下およびレッグウェアの製造・販売メーカー。
この助野社の名前は知らずとも、実は皆一度は履いた事がある・・・?


― 助野さんっていうと、一般の方には馴染みが深くはないですが、助野さんの靴下を、実は多くの人が知らずに履いていると聞きましたが、それは本当でしょうか?

助野社担当者
実はそうなんです(笑)。助野社は、自社ブランド以外にも多くのOEM(相手先ブランド生産)を手掛けており、いろいろなブランドの靴下を作っています。そのため、誰もが一度は助野社製の靴下を手にしているはずなんですよ。ただ、ブランド名としては出さないことが多いので、知らず知らずのうちに履いている方が多いんです。

― ということは、私たちが普段履いている靴下の中にも、助野社製のものがあるかもしれないですね?

助野社担当者
はい、実際そうだと思います。多くのファストファッションブランドやスポーツメーカーとの取引があるので、知らないうちに助野社の靴下を履いている可能性は高いです。特に、私たちの靴下は品質管理に非常に力を入れているので、どこのブランドであっても、高いクオリティを提供できています。

― それはすごいですね!私たちが日常で気づかずに履いているというのは、少し驚きです。

助野社担当者
そう言っていただけると嬉しいです(笑)。特に、品質には自信がありますので、「実は助野社の靴下だったんだ!」と知った時に、驚いてもらえるかもしれませんね。


助野が語る「らく圧」 ー 機能性とデザイン性を兼ね備えた新時代の着圧靴下

着圧靴下は、足の疲労軽減や血行促進に役立つ便利なアイテムとして知られています。しかし、機能性を追求するあまり、着圧感が強く、着用時に不快感を覚えることも少なくありません。そこで、助野社が開発した「らく圧ソックス」は、これまでの着圧靴下の常識を覆し、快適さと機能性を両立した革新的なアイテムです。

― 着圧靴下「らく圧ソックス」を開発された経緯について教えてください。

助野社担当者
着圧靴下は、足の疲労軽減やむくみ対策として非常に人気がありますが、一方で足首を強く締め付 けてしまうという悩みがありました。私たちが開発した「らく圧ソックス」は、従来の着圧靴下とは異な り、足首に圧力をあまりかけないという点が大きな特徴です。足首は筋肉が少ない為、この部分の圧 力を軽減し、ふくらはぎに集中するデザインにしました。


― 足首部分に圧力をかけない理由は、そういった研究結果に基づいているのですか?

助野社担当者
はい、外部の方から意見を伺い開発を進めました。足首部分は骨や皮、血管が大部分をしめる個所 であり、圧力をかけることで得られる効果は限定的なのでは、という考え方から、あえて圧をかけな い設計にしました。代わりに、ふくらはぎ部分をしっかりとサポートすることで、足の疲労感を軽減す る効果を持たせています。

― 着脱のしやすさについても評判が良いと伺いました。

助野社担当者
そうですね。一般的な着圧靴下は、特に足首の部分がきつく、脱ぎ履きが大変という声をよく聞きます。ですが、「らく圧ソックス」は足首に圧がかかっていないので、スムーズに脱ぎ履きできるのが特徴です。これは着用された方からも非常に好評をいただいています。

― さらに、デザイン面にもこだわりがあると聞きました。

助野社担当者
はい、機能性だけでなく、日常的に履けるデザイン性も重視しました。 多くの着圧靴下は、機能を優先するため、ベーシックなカラーリングが多いのですが、私たちは美容 師の方々とコラボして、おしゃれで普段使いしやすいカラーを採用しています。 これにより、ファッション性を楽しみながら、足のケアができるという点が、多くのユーザーに受け入 れられています。

― どのような職業の方に特におすすめですか?

助野社担当者
「らく圧ソックス」は、美容師や医療従事者など、長時間立ち仕事をされる方々に特におすすめです。 着圧靴下としての機能が期待できるだけでなく、着脱のしやすさも考慮しているため、忙しい現場で も快適に使用していただけます。もちろんデスクワークで座りっぱなしのお客様からも好評頂いてい ますので、職種を問わず一度試して頂きたいですね。

― 靴下業界では、着圧靴下の進化が続いていますが、「らく圧ソックス」は今後どのように発展していくのでしょうか?

助野社担当者
今後は、さらに多くの職業やライフスタイルに対応したバリエーションを展開していく予定です。例えば、ブーツを履く方や、バイクに乗る方など、着圧機能が必要なさまざまなシーンで使用できる製品を作りたいと考えています。さらに、普段の生活でも着圧靴下を快適に使っていただけるよう、デザインや素材の改良を重ねていきます。

― 最後に、読者へのメッセージをお願いします。

助野社担当者
「らく圧ソックス」は、単なる着圧靴下ではなく、日常生活の中で快適に使える靴下として、多くの方々に支持されています。機能性だけでなく、おしゃれさも兼ね備えていますので、ぜひ一度手に取って試していただきたいです。実際に履いてみて、その違いを感じてもらえたら嬉しいですね。

―「らく圧」の話、ありがとうございました。
ところで、こちらの商品も気になるのですが・・・

漁師さんも絶賛!通気性と耐久性を兼ね備えた「ペスカリー」

―こちらの商品はなんですか?和紙を使った商品ですよね?
ペスカリーってアイテムですが、これはどんな商品なのですか?

助野社担当者
「ペスカリー」は、長時間長靴を履く漁師さんのために作られた、特化型の靴下です。私たちの本社が富山県にあり、富山の漁師さんと密接にやり取りをしていたのがきっかけでした。漁業の現場では、どうしても足が蒸れてしまったり、靴下がずれてしまうという悩みが多かったんです。そこで、通気性が良く、ずれにくい靴下を開発しようというコンセプトでスタートしました。

― 実際に漁師さんと共同で作らたのですか?

助野社担当者
そうです。漁師さんに実際に試していただきながら、何度も改良を重ねて完成しました。特にこだわったのは「和紙」を使った素材です。和紙は通気性が良く、蒸れにくい素材として優れているので、長靴を履いている環境でも快適に過ごせます。さらに、足の形にフィットし、作業中にずれにくい設計にしました。

― 漁師さんたちからの反応はいかがでしたか?

助野社担当者
とても好評でした。漁師さんたちは長時間海で作業するので、靴下が蒸れたり、足が痛くなることは大きな問題です。「ペスカリー」はその悩みを解決できたと、実際に使用している方から感謝の声をいただいています。漁業の現場だけでなく、農業や厨房で働く方々にも好評です。

― 一般の方にも販売されていますか?

助野社担当者
はい、もちろんです。漁師さんのために開発された靴下ですが、ブーツや長靴を履くシーンは日常でも多いですよね。例えば、アウトドアや登山、バイクに乗る方にもぜひ試していただきたいです。一般販売もしていますので、どなたでも購入できます。

―なるほど!漁師さんも満足できるスペック・・・一般用途でも絶対満足できますね!本日はありがとうございました!


11月11日はくつしたの日

今回ご紹介したアイテムも「くつしたの日 LIMITED SHOP」で発売中です。
是非ご覧ください!

くつしたの日 LIMITED SHOP
http://www.js-hosiery.jp/kutsushitanohi2024/

いいなと思ったら応援しよう!