サーフィン初心者が陥りがちなミスとその解決策
アロハ!
もし、あなたが次のことをしているなら、サーフィン上達を遅らせてしまっているかも。
それは、「テイクオフで一生懸命にパドルする」。
実は一生懸命漕ぐことが逆効果になる場合があります。
本記事では、なぜ一生懸命パドルすると波に乗れなくなるのか、その解決策とともに解説します。
サーフィン初心者が陥りがちな、一生懸命漕ぐことの罠
一生懸命漕ぐと体性感覚が鈍くなります。
つまり、人体のセンサーの感度が悪くなるということです。
体性感覚が鈍くなるのは大問題
サーフィンにおいて、テイクオフするためには、波の力を使ってサーフボードをプレーニング状態にする必要があります。
プレーニングとは、ボードが走り出して、ボード上に構えても沈まない状態のことを指します。
一生懸命漕いでいると、体性感覚が鈍くなり、プレーニング状態になったことを感知することができなくなるのです。
つまり、腹ばい状態から、いつ次のフェーズに移ればいいかわかりません。
移行するべきタイミングを逃してしまい、早く構えすぎて波に置いていかれる。構えるのが遅くて、ライディング姿勢になったら、すでにブレイクしきってたということになります。
手のひらとボールペンの例でわかる体性感覚の大切さ
体性感覚が鈍くなるという実験は簡単にできます。
ボールペンを1本ご用意ください。(なければ、ある程度の重量があるもので代用OK)
手のひらを上に向けてボールペンを置くと、重さを感じることができます。
しかし、ボールペンを強い力で握るとどうでしょう?
重さがわからなくなるはずです。
これは、筋肉の中にある筋紡錘というセンサーの働きが悪くなることが原因の1つ。
同様に、サーフィンにおいても、体性感覚が鈍くなってしまうと、プレーニング状態になったことを感知できなくなります。
解決策:波の力を使ってテイクオフする練習をしよう
一生懸命漕ぐのではなく、波の力を使ってテイクオフすることを目指しましょう。
もちろん、はじめから上手くはいきません。
・テイクオフできたなら、今よりパドルを減らす
・波の力をより受けられるポジションを探す
などなど。
できることをコツコツとが重要です。
まとめ
サーフィン初心者にとって、テイクオフはとても難しい技術です。
ついつい、一生懸命にパドルしてテイクオフしがちになります。
それだけ、みなさんが本気で取り組んでいるということなのです。
しかし、その思いが空回りしてしまってはもったいない。ですので、一生懸命にパドルしないという方向に、一生懸命になってもらえたらなと。
体性感覚が鈍化することを抑制し、プレーニング状態になったサーフボードをいち早く感知する。
そのため、波の力を上手に使ってテイクオフする練習を行うことが重要です。
次のサーフィンから、どうやって一生懸命にパドルしないでテイクオフするか?を頭の片隅に入れて、練習に取り組んでみてくださいませ。
最後まで、読んでいただきありがとうございます!それでは、マハロ!
→→タクのTwitterアカウントはコチラ←←
https://mobile.twitter.com/taku_310
→→タクのInstagramアカウントはコチラ←←
https://www.instagram.com/taku_310/