
用語解説【しきい値】
こんにちは!JSDのWeb管理人です😊
弊社のHPで良く読まれている「しきい値の用語解説」をリライトしましたので、ぜひご覧ください!
こちらのページは、、、
ジャン!
👑年間の閲覧数、第3位!のページになります。
【▶HPの用語解説:しきい値 ページはこちら】
1. しきい値とは
【Word】しきい値・閾値(しきいち)、スレッショルドとも言う
【意味(英語)】threshold
「しきい値」という言葉。
普段、あまり聞かないのではないでしょうか?
しきい値とはズバリ
「境目となる値」のことです!

実は様々な電子機器やシステムでは、動作をプログラムで指示するために、この「しきい値」の設定が重要となります。
つまり境目がないと判定できない、ということなんですね。
どんな風に使われるのかについては、次の章をぜひご覧になってみてください。「5つの具体例」をあげてイメージがわくように説明しています^^
ところで、、、
語源は何だと思われますか?
正解は・・・
「門の敷居(横木)」です!
元々は「門の敷居(横木)」から出来た言葉で「内と外とを分ける」という意味合いから呼ばれるようになったようです。
なるほど、わかりやすいですね^^

ちなみに電子機器などの工学分野だけで使われるわけではなく、様々な分野で使われています。
生物学や心理学の分野では、閾値を「いきち」と呼び、電子工学や物理学などの分野では「しきいち」と呼ばれることが一般的のようです。
例えば、こんな風に使われるそうです ↓↓↓
<使用例>
「しきい値の温度を超えたので、エアコンが自動的にオフになった」
「出荷の合格ライン基準が改訂されたので、判別機のしきい値設定を変更する」
「自分のしきい値を超えて挑戦した結果、新しい世界が見えてきた」
「同じ痛みでも、他の要因(楽しさ、安らぎ、等)により痛みのしきい値(閾値:いきち)は高くなる

へぇ~!色々な分野で使われるけど、
●境界
●区切り
●パラメーター
●限界
というイメージで覚えておけば大丈夫だね。


そうね!しきい値って、合格不合格の「ボーダーライン」みたいなのね。

2. しきい値とJSD
弊社の専門分野である【センシング・画像処理技術】においても頻繁に、しきい値を使うんだそうですよ。
例えば、研磨加工検査装置では「結果表示の色」に対するしきい値の設定があります。
✅55以下なら → 緑色 で表示するよ、
✅56~70なら → 黄色 で表示するよ、
✅71以上なら → 赤色 で表示するよ、
と決めてあげるのです。
この境界値がないと、システムは判断する基準が無いので困りますよね!
以下で具体的な装置での「しきい値」の使い方をご紹介してますので、ぜひ最後までご覧ください。
◆◆ 装置での「しきい値」5つの例 ◆◆
【例1】ピッキングロボット

【例2】パーティクルカウンタ

【例3】内面レーザ傷検査装置

→【光の量】と【NGと判定した面積】
【例4】穀物の検査装置

【例5】木材検寸装置


へぇ~、日本システムデザイン(株)が提供している装置では、「しきい値」を使うことが多いのね!


年輪の向きを判定する【年輪方向判定装置】というシステムがあるんだけどね。
この装置も、【例4:穀物の検査装置】と同じように年輪画像を“二値化(白と黒の2階調にする)”という前処理をしてから方向の判定処理を行っていたよ。

最後までお読みくださり、ありがとうございました!
※この記事は、2019年に執筆したものを加筆修正した記事になります。
いいなと思ったら応援しよう!
