![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74493185/rectangle_large_type_2_79f05aa9a507f68146ab7d3d45658695.png?width=1200)
土木技術者に贈る、お役立ちリンク集!vol.13
土木技術者のみなさま、こんにちは。
花粉症が悩ましい教育小委員会の矢野です。
だいぶ良い気候になってきた反面、花粉の飛散がひどくなってますね。
日本で初めて花粉症というものが正式に認められるようになったのは、1961年だそうです。
私自身は花粉症を認知したのが遅かったので、今となっては子供のころ鼻水をたらして遊びまわっている子供は花粉症だったのか?と変に納得してしまいました。
では本題に戻ります。リンク集の第13弾は、YouTube「NSBOXチャンネル」です。日本製鉄株式会社さんによる、従来の地中連続壁の性能を向上できる工法を紹介しているコンテンツです。 リンクはこちら。
教育小委員会の畑委員が当リンクについて熱く語っています。 さっそく聞いてみましょう。
本設構造物として利用可能な鋼製地中連続壁工法を紹介する動画です。 事業用地が狭い場合によく採用される工法でソイルセメント内に継手加工したH鋼を連続設置するため、止水性、壁体剛性に優れています。 どちらかといえば特殊な地中連続壁に該当するため、実際に施工を行う機会は少ないと思われますが、開削構造物の基礎知識のひとつとして知っておいても良いと思います。
なるほど!
かなりマニアックな話題ではありますが、土木の世界では大変重要な工法ですので、地下構造物担当の土木屋さんにはオススメです。
次回もお楽しみに!