見出し画像

土木技術者に贈る、お役立ちリンク集!vol.10

土木技術者のみなさま、こんにちは!委員の大根田です。
いよいよパラリンピックが始まりましたね!実はこの「パラリンピック」という言葉、公式文書で初めて使われたのは、1964年の東京オリンピックからなんです。初代が日本ってちょっと誇らしい気持ちになりますよね!

最近子供に、「パラリンピックのパラって何?」と聞かれ、私もすぐに答えられず調べました。

ギリシャ語の前置詞para(沿う、平行)と「オリンピック」という言葉が由来であり、意味は、パラリンピックがオリンピックと平行している大会であり、「もう一つのオリンピック」と解釈されるようになった。

出典はこちら

なるほど!「もう一つのオリンピック」だったのか!
大根田は レベル39に あがった!
ちしきが 1ポイント あがった!
(某ゲーム、東京オリンピックの開会式でも流れて話題になりましたね!)

知っている言葉でも、意味や由来を聞かれると、う˝っ!と言葉が詰まってしまうものって結構ありますよね。

そんな今更ちょっと聞きづらい・これなんだったっけ?<土木編>を、解決してくれるお役立ちリンク集第10弾!!
YouTube (一財)建設業振興基金チャンネル を紹介します。

主な土木工事の概要説明、建設業の1日の流れ、受注後からの工事の流れ、リスクアセスメントについて、各工種で求められる主な資格の説明等
建設現場で働く為の基礎知識を、わかりやすく紹介しています!

他にも、建設業活躍推進セミナーやICT導入・活用事例についての紹介、建設キャリアアップシステムについて等、今更少し聞きづらいことも動画で紹介しています!

担当の私、大根田より一言!

現場経験の浅い方にとっては建設業とは何かを知るきっかけになる動画。
若手を育てる立場の方や建設業に長く従事されている方にとっては、これからの建設業を考えるきっかけになる動画が多くアップロードされています。
ぜひ参考にしてみてください。

それでは!次回もお楽しみ!



いいなと思ったら応援しよう!