橋のある風景~そこに愛はあるのか~|エピソード1:富山大橋の”橋洗い”から考える
土木以外の目線から広く橋の魅力を語っていただき、社会における橋への多様な役割や期待を伝えていきます。
そして、100年残る風景を造る私たち橋梁エンジニアが、市民に愛される橋を創造していくアクションにつながることを期待しています。
ーーー
第1弾は富山大橋(2012年開通、橋長460m)の高欄を清掃(橋洗い)するボランティアをなさっているお二人に登場いただき、そのきっかけや背景を伺います。
富山大橋|土木学会デザイン賞2014奨励賞受賞
https://design-prize.sakura.ne.jp/archives/result/174
富山県|富山大橋の秘密を探る旅
https://www.pref.toyama.jp/1530/kendodukuri/doboku/toyama/toyamaoohasinohimitu2.html
2024年度会長プロジェクト 土木学会の風景を描くプロジェクト
ひろがる仕事の風景プロジェクト-ひろがるインフラWG
https://committees.jsce.or.jp/2024_Presidential_Project/Infra-Spreading
いいなと思ったら応援しよう!
![公益社団法人土木学会【公式note】](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121974526/profile_76c6b04be1dc05271e96bc4a8b83d0c7.png?width=600&crop=1:1,smart)