![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60488522/rectangle_large_type_2_da5ddf17aa64d2d9e56d3eda51e08afc.png?width=1200)
「ドボクのラジオ × 土木学会tv」SP-江戸から東京へ! 首都圏の発展を支えたインフラ-
土木学会事務局です。
9月6日(月)~9月10日(金)に、令和3年度土木学会全国大会がオンラインで開催されます。企画中の9月6日~8日の3日間、行事の合間のお昼時間に、土木広報センターがYouTubeチャンネル「土木学会tv」でスペシャル番組をお送りします。昼食を召し上がりながら、ぜひご視聴ください。
巨大都市・東京のまちの始まりは、約400年前に遡ります。徳川家康が領地を関東に移し、1590年に江戸城に入って以来、江戸は急速に発展しました。それを支えたのが、物流の動脈である水路や河川、江戸湊、街道、町割り、水道などのさまざまなインフラです。明治時代には鉄道、近代水道、下水道の整備が進みました。そして、関東大震災、第二次世界大戦、1964年東京五輪などを契機に、東京のまちは大きく変容してきました。インフラの整備によって、市民のくらしはより安全に、より快適になりました。
今回の企画では、江戸時代からの下町にあるコミュニティFM「中央エフエム」で放送中の「ドボクのラジオ」と「土木学会tv」のコラボにより、江戸から東京への発展を支えたインフラの中から、川と橋に着目して、専門家のお話を伺います。
2021年9月6日(月)12時
(追悼番組)高橋裕先生を偲ぶ 島谷幸宏さん
2021年9月7日(火)12時
江戸の橋・東京の橋(前編) 紅林章央さん
2021年9月8日(水)12時
江戸の橋・東京の橋(後編) 紅林章央さん
ドボクのラジオ-ドボラジ-
土木関係者や土木好きの方をゲストにお迎えし、中央区を中心に東京のインフラに関する旬な話題や、土木の魅力をわかりやすく、そして熱く語っていただくラジオ番組、それが『ドボクのラジオ-ドボラジ』です。
ドボラジのホームページでは過去放送回をアーカイブで公開しています。
放送は中央区のコミュニティFM「中央エフエム」ですが、スマホ無料アプリ「ListenRadio」で、全国どこからでもお聞きいただけます。
土木学会tv
今回のSP番組をお送りする「土木学会tv」は土木学会の公式YouTubeチャンネルです。こちらのチャンネル登録も、ぜひ!
いいなと思ったら応援しよう!
![公益社団法人土木学会【公式note】](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121974526/profile_76c6b04be1dc05271e96bc4a8b83d0c7.png?width=600&crop=1:1,smart)