
今年の夏は,おうちで土木
土木広報センターでは、2021年7月17日(土)と8月21日(土)の2日間、計四回にわたり、オンラインイベント「『今年の夏は,おうちで土木』~めざせ! 未来のどぼく博士!!~」を実施しました。4回すべての授業にご参加いただいたお子様には土木学会より『どぼく博士』の認定証を授与しました。
昨年の授業の様子を土木学会tvにて公開しましたので、ご紹介します!
2021年の授業の様子
1時間目『がけ崩れから家族を守ろう』(地盤工学委員会)
1時間目は『がけ崩れから家族を守ろう』。
最近、はげしい雨の影響で、がけ崩れのニュースをよく見ます。
がけ崩れからお家を守るにはどうしたらよいでしょう?
斜面防災の先生と模型実験で確かめてみました。
2時間目『建物のゆれはどうちがう?』(構造工学委員会)
2時間目は『建物のゆれはどうちがう?』。
建物にはゆれやすい周期があります。2階建てのお家と30階建てのビルのゆれのちがいは想像できますか? 模型をつくって実験してみました。
3時間目『○△□…強いトンネルの形は?』(トンネル工学委員会)
3時間目は、『○△□強いトンネルの形は?』。
トンネルの形はなぜ丸いのでしょう? 三角じゃダメ?四角じゃダメ?
本当に強いトンネルの形はどれなのか、一緒に実験してみました。
4時間目『どぼくカルタで“あいうえお”』(コンサルタント委員会)
4時間目は『どぼくカルタで“あいうえお”』。
ダム、トンネル、道路、橋、公園、海岸などなど・・・
実は、私たちのまわりは「土木」がいっぱい!!
かるた大会で楽しく土木を学びました。
2022年も開催予定!
『夏休みの自由研究』としても活用できる本イベント、2022年も開催に向けて鋭意企画中です。
今年の夏、7/23(土)と8/20(土)に開催が決定しました!
続報にご期待ください!
いいなと思ったら応援しよう!
