土木学会誌2023年4月号 特集-コンサルティングの醍醐味
毎月1日は弊会の会誌である「土木学会誌」の発行日です。
2023年4月号特集は 「コンサルティングの醍醐味」。以下、特集目次をご案内します。
本特集で、土木の世界でコンサルティングに携わる技術者の醍醐味を感じてもらえましたら。
特集-コンサルティングの醍醐味 目次
座談会|若手技術者のやりがいとは?
河野 健(パシフィックコンサルタンツ(株))
笹木 拓真((株)建設技術研究所)
タン イェン シン(日本工営(株))
司会 植野 弘子、七里 蒼(土木学会誌編集委員)
シビル・エンジニアの原点としてのコンサルタント
北河 大次郎(文化庁)
インタビュー|地方自治体が期待する熱量あるコンサルティング
語り手|丸山 至(山形県酒田市長)
聞き手|田代 裕一、佐伯 直人(土木学会誌編集委員)
海外におけるコンサルタントの役割
堀田 昌英(東京大学大学院)
新阿蘇大橋の計画・設計から思うコンサルティングの醍醐味
西村 一朗((株)長大)
インド・デリーへのメトロ事業輸出とその醍醐味
阿部 玲子((株)オリエンタルコンサルタンツグローバル)
コロナ禍における下水疫学
-下水道流入水質情報活用の現状と今後の展望-
吉井 啓貴((株)日水コン)
ベンチャーから古巣を見る
高取 佑((株)Malme)
新しい行政支援のかたち
楠田 悦子(モビリティジャーナリスト)
英知を統合して社会を創造する
ーコンサルティングエンジニアのマネジメント力-
天野 光歩((株)建設技術研究所)
コンサルティングに関わる人々のさまざまな声を聞いて
論説・オピニオン
土木学会誌では毎号、土木技術者はもとより多彩な方々の見解・見識を『論説・オピニオン』として掲載しています。
『論説・オピニオン』では、土木に関わる多様な考え・判断を紹介し、議論を重ねる契機とすることを目的に、社会に対する土木技術者の責務として、社会基盤整備のあり方・重要性、国際社会における我が国の貢献、地球環境・地域環境保全に対する土木技術者の役割、公共事業をめぐる社会問題など土木を取り巻く広範な問題をタイムリーに取り上げています。
2023年4月号掲載の論説・オピニオンは土木学会noteでも公開しています。
こちらもぜひ、ご一読ください。
土木学会誌 投稿のご案内
土木学会誌編集委員会では、土木学会誌に掲載する記事の原稿を募集しています。投稿要綱はこちらです。
土木学会誌は一般の方でもご購入いただけます
土木学会誌は会員向けの機関誌ではありますが、一般の方でも入手頂くことは可能です。丸善出版さまで取扱っていただいております。全国の書店へ流通が可能となっておりますので、最寄りの書店様までご注文・お問い合わせください。なお部数には限りがありますので、品切れの際はご容赦ください。
発行後50年経過した学会誌は無料でご覧頂けます
発行後50年が経過した土木学会誌は、土木図書館のデジタルアーカイブスで公開しております。どなたでも無料でご覧頂けますので、ぜひご覧ください。
土木学会誌関連SNS
土木学会誌関連の情報は、ホームページだけでなく各種SNSでも発信しています。こちらもぜひフォローください。
土木学会にご入会ください
入会すれば全ての学会誌が
発行後50年未満の土木学会誌は、土木学会個人正会員(学生会員含む)の方であればWEB上ですべてご覧頂けます。
「学会」というと大学の先生や専門の研究者の集まりのように思われがちですが、土木学会は専門家に限らず、土木工学や土木事業に関心がある方であればどなたでも入会可能ですので、この機会にぜひ入会をご検討ください。
土木学会は、技術・学術・文化・人の融合の場です
公益社団法人として、社会に寄与する技術、学術、文化、人の四輪が融合する場、それが「土木学会」です。現在、学生会員を含めた土木学会個人会員数は約39,000人。土木学会を通じ、さまざまな分野で活躍している会員と交流することができます。
土木学会では、土木の実務や研究に携わる方だけでなく、老若男女・洋の東西を問わず、土木に関心をお持ちのすべての方々の参加をお待ちしております。
学会誌の感想をnoteで書いてみませんか?
個人会員の方、あるいは勤務先が法人会員で職場に学会誌が置いてあるという方、たまたま図書館で見かけたという方、土木学会をお読みになった感想をぜひnoteに投稿ください。土木学会公式noteで運営する「土木学会誌マガジン」に追加させていただきます。投稿の際には「#土木学会誌」「#土木学会誌感想文」のタグをつけていただければ幸いです。