![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57219327/rectangle_large_type_2_638de3f13abd62d62fb83dd5a9ade60e.jpeg?width=1200)
第9回アジア土木技術国際会議 (9th Civil Engineering Conference in the Asian Region: CECAR9)
土木学会国際センターです。
2022年9月21~23日にインド・ゴアで、”SUSTAINABLE DESIGN AND ECO TECHNOLOGIES FOR INFRASTRUCTURE”をテーマとして、CECAR9が開催されます。今回はこのCECARとこれを主催するACECCについて、ご紹介します。
CECAR(シーカー)とは、”Civil Engineering Conference in the Asian Region”の頭文字を取ったもので、日本語では「アジア土木技術国際会議」と称しています。
CECAR”9”とあるように、今回で9回目の開催です。今回はインド工学会(The Institution of Engineers, India)がホストを務めます。
(ちなみに土木学会では、2019年4月に東京で開催された前回大会のCECAR8をホストしました。)
このCECARは、アジア土木学協会連合協議会の主要活動の1つで、3年に一度、アジアの1,000人を超える産官学の研究者、技術者らが一堂に会する国際会議です。今回のCECAR9でも、産官学の立場を越えた活発な議論が予定されています。最先端の土木技術に関する研究、将来のインフラ開発など、ご興味のある方はCECAR9ホームページをご覧下さい。
またアジア土木学協会連合協議会(ACECC:エーセック)とは、アジア地域の持続可能な社会資本の整備と発展を目的として、1999年9月に、アメリカ(ASCE)、台湾(CICHE)、韓国(KSCE)、フィリピン(PICE)、日本(JSCE;土木学会)の 5 つの土木関連学協会により設立された組織です。2021年7月現在、15カ国・地域の加盟学協会により構成されています。
いいなと思ったら応援しよう!
![公益社団法人土木学会【公式note】](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121974526/profile_76c6b04be1dc05271e96bc4a8b83d0c7.png?width=600&crop=1:1,smart)