
令和2年度土木学会全国大会 in中部 オンライン
土木学会事務局です。
今回は来週開催される土木学会の全国大会についてご紹介します。
全国大会とは、毎年秋に全国の会員の方が集まって開催する土木学会最大のイベントです。
会員の方が日頃の成果を発表する「年次学術講演会」や、土木学会の各委員会が様々なテーマで討論を行う「研究討論会」のほか、開催地でのスタディツアーや映画会など、一般の方も参加できるイベントなどがあり、期間中ののべ参加人数は約2万人に登ります。
が。
今年は名古屋での開催に向け準備を進めてきましたが、新型コロナウィルス感染拡大防止と参加者および関係者の安全の観点から、オンライン開催とすることを5月末に決定しました。
そしていよいよ、9月7日から11日を全国大会ウィークとして、初のオンライン開催がスタートします。主な行事はYouTube配信で行いますので、一般の方も無料で視聴できます。専門用語が飛び交って???というところもあるかもしれませんが、この機会に土木の世界を覗いてみてください。今年開催される主な行事をご紹介します。
基調講演会
家田仁 第108代土木学会会長による講演です。
演目は「何を育み何を変えるか~土木の原点と組織文化の視点から~」です。(YouTubeライブ配信:無料・事前申込不要)
特別対談
日本ガイシ株式会社の大島卓代表取締役社長をお迎えし、「新しい価値の創造」と題し、エッセイストの茶木環さんと対談をいただきます。(YouTubeライブ配信:無料・事前申込不要)
全体討論会
今年の全国大会のスローガン「守る・攻める・変わる ~持続的な成長を支える土木の変革~」をテーマに、中部エリアの識者のみなさまに討論いただきます。(YouTubeライブ配信:無料・事前申込不要)
研究討論会
研究討論会は、土木学会の委員会が主催して、それぞれの活動テーマに関連するその時々のトピックについて議論を深めるために開催しています。
今年は全部で15の研究討論会が開催されます。それぞれの研究討論会のタイトルと主題はこちらの記事でご紹介します。(YouTubeライブ配信(一部収録):無料・事前申込不要)
3.11東日本大震災復興リレーシンポジウム
「東日本大震災と南海トラフ地震の接続点」
来年、東日本大震災発災から10年の節目を迎えます。土木学会では、この10年の復興を総括し、その成果や教訓を、地域復興がこれから本格化する福島、さらに南海トラフや首都直下の事前復興に向けて接続し、今後の社会と土木技術者のあり方を問うことを目的とする、連続リレーシンポジウムを企画しています。
第二回は「東日本大震災と南海トラフ地震の接続点」と称し、7月4日の第一回リレーシンポジウムの議論を受け、想定される巨大災害である南海トラフ地震への事前復興などを議論すると同時に、様々なタイプの災害復興に向け、議論を行います。
(YouTubeライブ配信:無料・こちらのイベントは、事前の申し込みが必要です。)
そのほか
今日8月31日から9月4日まで、名鉄栄駅・名古屋市営地下鉄栄駅・久屋大通駅に直結する「セントラルパーク 市民・情報ギャラリー」においてパネル展を開催しています。
展示は、令和2年7月豪雨に対する土木学会の活動状況の紹介と東海豪雨20年を節目に過去を振り返る内容となっています。
本格的な台風シーズンを前に、改めて災害を振り返る機会としていただければと思います。
その他、令和2年度土木学会全国大会 in 中部 オンラインの詳細は以下のホームページをご覧下さい。
いいなと思ったら応援しよう!
