![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51244152/rectangle_large_type_2_46837741396e806bf43d52c94a2cb75b.png?width=1200)
3.11東日本大震災復興リレーシンポジウム「危機と復興 土木の未来」(2021年5月26日開催)
9/3 第三部「復興この10年を振り返る」アーカイブ動画を掲載しました。
2011年3月11日の東日本大震災発災から10年が過ぎました。3.11東日本大震災復興リレーシンポジウム実行委員会では、仙台(2020/7/4)、名古屋(2020/9/9)、福島(2021/3/9)において、東日本大震災復興と南海トラフ地震に対する事前復興,福島復興をテーマにリレーシンポジウムを行なってきました。最終回となる今回のシンポジウムでは、「若者と技術」、「国際復興」をキーワードにしてこれからの土木の復興を論じました。
プログラム構成
第一部 復興の「10年,これからの復興」
司会:金子雄一郎
三陸復興(中井祐)
「Built back betterの考え方と着実な実践,コミュニティの側からみた課題」
福島復興(福士謙介)
「これからの10年と,危機におけるリーダーシップ」
南海トラフ事前復興(大沢昌玄)
「国土交通省の防災計画と,事前復興の潮流」
今起きている危機-COVID-19と水害(塚田幸広)
「気候変動と計画/設計リスク,都市計画と流域圏構想の融合」
第二部 復興の展開 若者と海外の復興から考える
司会:本田利器
復原型復興,Informal型復興,事前復興の事例紹介に基づくこれからの復興像をキーワードに、議論を深めます。
Paola Rizzi(サッサリ大)
×Ven Paolo Valenzuela(東京大学)
×八幡浜高校防災地理部
益子智之(早稲田大)
×山本浩司(愛媛大学)
×小関玲奈(東京大学)
第三部 基調講演 復興この10年を振り返る
岸井隆幸(日本大学特任教授)
第四部 国土と復興(パネルディスカッション)
司会:羽藤英二
東日本大震災から10年間の歳月の経験をどのように認識するか?そこで得られたレッスンは何なのか?われわれが直面する本質的困難は何なのか?それをどうやって乗り越えるか?について論じます。
パネリスト:家田仁,岸井隆幸,佐々木葉,寺島実郎,山田邦博
復興の声
戸羽太(陸前高田市長),熊谷順子(元東北地整防災課長),熊本義寛(JR東日本常務),土屋修(UR都市機構理事),小野武彦(元土木学会会長)
新原芳明(呉市長),松本敏郎(黒潮町長),村上亮(建設技術研究所)
宮本洋一(日建連会長),山本卓朗(元土木学会会長),廣瀬典昭(日本工営相談役,元土木学会会長)
過去3回のリレーシンポジウム
過去3回のリレーシンポジウムの模様は以下のnote記事から参照ください。
いいなと思ったら応援しよう!
![公益社団法人土木学会【公式note】](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121974526/profile_76c6b04be1dc05271e96bc4a8b83d0c7.png?width=600&crop=1:1,smart)