令和5年度土木学会全国大会・1日目(研究討論会)
土木学会事務局です。
土木学会最大の行事である「全国大会」。
令和5年度土木学会全国大会は、9月11日から15日に開催します。
大会期間の前半には、一般の方も無料で参加いただけるプログラムを予定しています。そうしたプログラムを中心にご紹介します。
1日目の9月11日は、土木学会の委員会が主催する研究討論会をオンラインで開催します。研究討論会は、専門家が専門家に向けて専門的な内容の現状や今後を議論するもので、必ずしも一般向けではありませんが、土木はこんなことをしているのか、こんなこともしているのかということを知っていただけたらと思います。
オンライン研究討論会は視聴のみの場合は申込み不要です。
無料でどなたでも視聴できます。以下、プログラムをご紹介しますので、興味を惹いたテーマがありましたらぜひご参加(視聴)ください。
オンライン研究討論会はzoomウェビナーで開催します。なお各討論会の定員(同時接続数)は500名となっておりますので、気になる討論会がありましたら、お早めにアクセスください。
また「#土木学会全国大会2023」のハッシュタグで、気になるテーマや、当日参加しての感想などをどしどし各種SNSに投稿ください。
9/11(月)10時~12時
構造工学のパラダイムシフトに必要なものとは?
(構造工学委員会)
土木学会構造工学委員会の「技術融合による新たな土木技術検討小委員会」では、特定の研究課題を設けて議論を行うのではなく、産学の各委員が必要と考える研究課題、技術課題を挙げながら、議論を続けており、他分野の技術者、研究者も含めた継続的な議論が必要という共通認識を得ている。本討論会では小委員会で議論している内容の紹介、AI、カーボンニュートラル、資源循環といった時勢のキーワードだけにとらわれることなく、構造工学、土木技術の変革に必要な研究、技術開発について討論する。
日本における下水道整備の現在地と今後 ~「日本インフラの体力診断」の結果を読み解く~
(環境システム委員会,環境工学委員会,インフラ体力診断小委員会)
本学会は「日本のインフラ体力を分析・診断し、国民に示す」議論を重ね、2021年には第1弾の「インフラ体力診断書」を、2022年7月には第2弾の診断書を発行した。第2弾では、下水道も診断の対象に含まれ、その制度・整備の推移、国際比較の観点から質・量双方からの総合アセスメントを取りまとめている。本討論会では、下水道分野の診断書の作成に関わった研究者らに登壇いただき、その診断結果を読み解きつつ、日本の下水道整備の現在地、そして今後の方向性を議論することを目的とする。
9/11(月)13時~15時
地域レジリエンスに資するまちづくり
(安全問題研究委員会 地域安全小委員会)
東京圏や都市部への人口集中、地方自治体の財政難等の問題を依然として抱える中、今後も発生が危惧される大規模災害に対応しうる社会を構築いくことが重要である。そこで、この社会構築に当たっての一つの視点として、災害発生後における市民の安全で安心な生活の維持、継続に資する地域コミュニティに係る様々なまちづくりの取組や企業における取組事例等を紹介し、その紹介内容を踏まえ、今後の地域レジリエンスの在り方について意見交換を行う。
土木教育の哲学を語ろう!~豊穣な社会のために~
(コンクリート委員会)
教育。私たちが世代をつなぎながら豊穣な社会を目指していくために、教育ほど大切なものはないかもしれません。さらにその社会創造の担い手となる「土木」の教育となると、その重要性は計り知れません。コンクリート教育研究小委員会(委員長:細田 暁)では、これまでYouTubeでの公開座談会を重ね、学生がモチベーションを持つ秘訣、先駆的な講義方法、より良い維持管理のための教育、世界で活躍できるエンジニア、多くの方に魅力を持ってもらえる土木広報、などについて議論してきました。豊穣な社会を具現化していくための土木教育の哲学をパネリストたちが熱く語ります!
科学的知識の不定性と土木の実践
(土木計画学研究委員会)
土木計画の実践においては、中長期的な視座に立った政策判断が求められる。中長期の将来を事前に予見することは原理的に困難であることから、その判断はVUCA(Volatility、 Uncertainty、 Complexity、 Ambiguity)環境下のものとならざるを得ない。現時点で持ちうる科学的知識をあますところなく活かして行われた計画策定であっても、その妥当性を不断に問い続け、必要に応じて修正を重ねる、いわば「科学的知識の不定性を念頭に置いた実践展開」が求められている。本セッションでは、土木の実践における科学的知識の役割を改めて問い直し、その不定性について議論を深め、VUCA環境に正面から向き合った実践展開のあり方について討議する。
9/11(月)15時30分~17時30分
『伝える』から『伝わる』へ-戦略的土木広報への取組みと展望-(土木広報センター)
2011年の東日本大震災以降、土木広報の必要性が求められ、社会コミュニケーション委員会(以下、社コミ)の下に土木広報アクションプラン小委員会を設置し、2013年7月に最終報告書がまとめられた。土木界にいる一人ひとりが広報パーソンとして土木を伝えていくことを訴えた。2015年に「土木広報センター」が設立され、社コミの活動を継承する形で、現在も戦略的土木広報を展開している。今や土木ネタはマスコミも注目するキラーコンテンツであるものの、国民に着実に伝わってきたかは未知数である。土木広報センターの活動を更に加速させるとともに、土木界の各人がそれぞれ何を行うべきか、土木広報の今後の展望について議論する。
2024年働き方改革~魅力ある建設産業を目指して~(建設マネジメント委員会)
建設マネジメント委員会では、2024年度より労働基準法の時間外労働規制の見直しが適用されることに対応し、産官学のメンバーが集う委員会の特徴を生かし、建設生産・管理システムの改善等により解決策を導くことを目的として「2024年働き方改革特別小委員会」設置して活動中である。現状の課題を把握・整理した上で、建設マネジメントの観点から具体的な解決方法を立案し、社会に提案を行いたいと考えている。我が国の重要な基幹産業として、建設業が今後も持続的に発展し、若年層を中心とした潜在的な新規入職者にとって魅力ある産業とするため、オール建設業界での議論を展開したい。
歴史的鋼橋からの技術の伝承(鋼構造委員会)
建設から100年を超える歴史的な鋼橋は、全国に数多く現存している。当時の技術者が創意工夫・情熱を持って設計・建設した歴史的鋼橋は、色褪せることなく、地域の市民に親しまれている。鋼構造委員会では、戦前までに建設された歴史的鋼橋の情報を提供する「歴史的鋼橋検索」サイトを立ち上げた。歴史的鋼橋から学ぶべきことも多く、貴重な歴史的鋼橋を未来に繋いでいく使命がある。研究討論会では、「歴史的鋼橋からの技術の伝承」として、歴史的鋼橋の特徴・魅力を探るとともに、今後どのように継承すべきか、現在の鋼橋に展開されているか、翻って今日の橋梁が100年後にどのように評価されるであろうかを議論する。
全体スケジュールはこちらのnoteで
土木学会の活動にご参加ください
土木技術の共有、研鑽の場であり、多様な人的交流の場であり、情報発信の場でもある土木学会。それは「ソサエティ」そのものだと言えます。
土木学会は、土木技術者のみならず、市民のみなさまののご参加を心から歓迎いたします。