記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。

隠し要素をほぼ全て見逃した天命人による黒神話:悟空の感想

黒神話:悟空って、知ってる?全体の感想

発売前から色んな意味で話題になっていたこのゲーム。ソウルライクらしいとも、難易度はそうでもないとも言われていたが、やってみれば難易度はかなり高く感じた。

しかしストーリーはよくわからなかったものの、アクション要素だけでかなり楽しめたゲームだった。かなり良いゲームだと思う。

ただ、ほぼ全ての隠し要素、多分隠し要素扱いですらないNPCイベントも含めだいたい見逃してしまい、かなり弱い状態で進めていた。
5章終わった時点で取り逃しを取りに行くか〜と攻略見たら、鍛冶屋とか重要なのを取り逃していた。あんなのはもっと、確実に通るところに置いてくれ〜(泣)

とはいえかなり見逃してもとりあえずクリアはできたし、普通に楽しめていたので探索が苦手でも問題なく遊べるだろう。

以下から細かく分けて感想を語る。

ゲーム部分について

主人公の天命人は孫悟空ではないが悟空らしく、如意棒での棒術アクションで基本的に攻略していくことになる。

攻撃には弱攻撃として「軽棍」、強攻撃として「重棍」の2種類がある。
重棍は長押しで畜力するか、軽棍や「瞬身」と呼ばれるジャスト回避で「棍勢」というゲージを溜めて放つことで、大ダメージを与えることが出来る。

各章の大ボスなどは軽棍だけでは大したダメージは与えられいので、如何に棍勢を溜めて重棍を当てることが出来るかというのが基本のゲーム性だ。

この手のゲームでは敵が強くなるほど「敵のターンが長すぎる」という問題がある。大ボスはこちらの攻撃ではなかなか怯まないし、攻撃終わりに一撃当てたらまたすぐ相手のターンが始まって避け続けなければならないというものだ。

しかし、このゲームでは瞬身で棍勢を溜めることが出来る。敵の攻撃が連続でくるなら、それに合わせて瞬身を狙うことで、次の攻撃で大ダメージを与えることが出来る。
棍勢を溜める薬もあるので、相手と見合ってしまってる時であっても、こちらの待ちが強くなる。
そういう意味では、その点についてのストレスは少なかった。

法術が強すぎ!!

主人公は法術と呼ばれる技を使えるが、どれもこれも死にゲーとは思えないほど強力な技だ。これのおかけで道中で死ぬことは多くなく、探索中のストレスはほぼなかった。
以下、各法術の評価と感想

・定身術
最初に貰える法術だが、最強の法術。
敵を一定時間完全に止めてその間ボコボコにできる。ボス相手でもほとんどはしっかり止めることができる。
クールタイムもそんなに長くはなく、ボスでも道中でも重宝する。
この最強法術があってなお難しいという難易度設定なのが凄い。

・気孔術
これも最強。身代わりをその場において、自分は透明になって離脱。その間畜力をしてもいいし、回復を飲んでもいい。奇襲攻撃の威力も軽棍最終段くらい出て、割と怯ませることができる。
回復の隙を見計らうのが苦手な初心者にも優しい法術だ。

・金剛術
気孔術と選択。
身体を石にして攻撃を弾いて反撃、棍勢も得ることができる。
強いは強いがボスの強力な一撃は弾けないので、気孔術の方が使い易いからあまり採用はしなかった。

・安身術
円を描いてその中で生命力を回復したり棍勢を溜めたりできる。如何に効率よく棍勢を溜めるかが重要なこのゲームにおいてはかなり強い。
基本は定身術の方が使い易いが、定身術が効かない、有効でない敵もいるのでその場合は強い。法力の消費がもっと少なければ採用率も高かったと思う。

・分身術
分身して相手をボコボコにできる。
強いは強いが最大まで強化しないとそんなには強くないし、使用法力もデカすぎるのでわたしはあまり使わなかった。
どう考えても分身術に振るポイントを別のとこに振った方が強い。
中ボス相手に使えば一瞬で終わるので楽なのは良い。

・禁字術
めちゃくちゃ強い。
全ての法術が攻撃力がかなり上がる上に時間制限がない。
定身が有効でない敵に対しては安身術との選択であり。
普段法力に振っているポイントを別のところに振れる、というのが強いところだ。ラスボスと裏ボスはこれを使った。

かっこいい!変化の術!!

変化術という技がある。一部のボスに変身して戦うことができる技だ。HPが別なのが強すぎる。
最初の狼の時はかっけー!最高!と思ったもの、石だったり蛸だったり、よくわからん妖怪にも変化するのでテンションは下がる。石も蛸も強いので許せるが。
あと赤潮以外はほとんどNPCイベント関連で、1周目で何も見ずにやっていたらやはり赤潮以外はゲット出来ないまま6章まで来てしまった。

また、借身という、一瞬だけ妖怪に変化して技を撃つものもある。携帯効果もあり、種類が豊富なのはいいが、まぁ案の定強いやつしか使わないのは仕方ない。

状態異常について

このゲームは状態異常が弱い。
自分が使っても敵が使ってもあんまり強くない。
もちろん状態異常にさせることができれば強いが、その手段があまり多くないのが問題だ。今のところ借身か変化でしかまともに状態異常にすることが出来ない。

武器にも属性が付いているものがあるかと思えば、重棍攻撃でしか付与できないとか軽棍最終段でしか付与できないといったもので、しかも1回で溜まるゲージが少ないのであまり実用的ではない。

なにより効果時間が短すぎる。
完全に動きを止めてしまう氷状態はともかく、他の状態異常はもっと長くていい。2分くらいはあってもいいと思う。

各ボス戦感想

ここからは各章ボスの感想とか話そうと思う。

一回
流石にあんま強くない。亡魂の方が強かった。
何故か隠しイベントを見逃していたので(2章の途中くらいに取りに行ったけど)、法具無しで挑んだが、火傷状態は何回か転がれば解除できるクソ弱状態異常なので別に困らなかった。

二章
助走を付けて地面からなんか生やしてくる攻撃がジャンプ攻撃の動作っぽく見えて何回も引っかかった。
強さとしては普通。動きは素直だし、竜巻は隠しイベントやらなくてもそんなに問題ないレベルのものなのでそのままクリア。強かった印象は薄いが、リトライ回数は流石にそこそこ多かった記憶。

三回
ここから道中もボスもかなり強くなる。
とはいえ黄眉はほぼギミックボスなので、重棍あてれば解除できることに気づけるかどうかの問題。
電撃のめっちゃ長いリーチの剣?みたいな攻撃を避けるのが苦手でかなり苦戦した。
定身より安身の方がいいことに気づくまでまあまあ時間かかったので強い。

四回
バカ強い。
最大体力の大幅低下+回避性能ダウンとかいう激ヤバデバフを強制で掛けてくる。
さすがにおかしいと思って再探索してみるも、探索のセンスが終わっているので隠しイベントは見つけられず。
落ち着いて瞬身して、薬で棍勢溜めて重棍当てるを繰り返してどうにか勝つことができた。
あと正面に立つと判定スカスカで全然攻撃当たらないこともあったので、割とクソボスだと思ってる。

五回
単純にクソ強い。
刃をめちゃくちゃに伸ばしてきてブンブン振り回す攻撃を避けるのがかなり難しい。気孔術で避けて後ろに回っても当たることがある。
単純に対処するのが難しい技と、終盤ということもありかなりの火力で苦戦。
人型で変な動きもないのに苦戦するボスは良ボス。

六回
ラスボス。
石猿と大聖の残躯の1ゲージ目まではそんなに難しくはない。
ただ2ゲージ目は本当に強いし、この期に及んで色んなギミックを見せてくれた。

定身術は効かないし、回復使おうとしたら逆に定身術で止められて勝手に飲まれる(1回分減る)し、長い相手の攻撃を瞬身したり隙を見て攻撃したりして溜めた棍勢で重棍をしても避けられたりする。(でも刺棍四段目の回避後重棍は、避けられてもダメージ入っていたから良い)。
とにかくラスボスとして相応しい強さで、孫悟空という存在の偉大さと尊大さを見せつけてくれた最高のボスだったと思う。

裏ボスについて
後で調べて裏ボスにも挑んだ。やはり定身術はあまり意味をなさないので封印。禁字術で頑張って適応しようとも考えたが、無理そうな攻撃もあってやめた。
ただ、安身術を使うほど法力に余裕もないので気孔術だけを使うことにした。
ラスボスもそうだけど、重棍を避けて、せっかくこちらのターンが少ない中頑張って溜めた棍勢を無駄にするのやめて欲しいものだ。

ストーリー

わたしは西遊記に詳しくなく、遠回しで難しい言い回しのセリフを読み解く力も薄いので、ストーリーについてはちんぷんかんぷんだった。
とはいえラスト、主人公が封印されて終わるエンドを見てひっかかるものがあったので色々調べた。

まず疑問に思ったのが、何故悟空を復活させようとしたのか?である。
別に、悟空がいなきゃ困るようなこともなさそうだったし、おまけに最終的には何故か緊箍児を頭に付けられて封印されるオチだ。
真エンドを見ても、悟空の過去(西遊記のストーリー)をダイジェストで見せられるだけで、何かが変わったようにも見えなかった。

まず、何故悟空を復活させようとしたのか?を語るには、何故悟空は封印されたのかを語る必要がある。

本家西遊記では、経典を持ち帰った時点で緊箍児は外されているはずだが、OPの悟空には何故か緊箍児が嵌められていた。
悟空は緊箍児を外して貰えなかった、のだろう。だって外したらアイツ何するか分からんし……って感じだろうか。

しかし自由になりたい孫悟空は自ら封印され、六根を各地にバラバラにし、そして「ふさわしい後継者」……要は、緊箍児のない新しい身体が現れるのを待った。
それが天命人だ。

さて、猿爺は最終章の服装から見て、天命に属する者で間違いないだろう。
彼の目的は、散らばった六根のうち「意」以外の五根を天命人に集めさせ、ただの抜け殻ではなく「孫悟空」という存在を永遠に封じ込めようとした。

主人公こそが孫悟空の「意」だと騙されたままだとノーマルエンド。二郎真君が持っている孫悟空の「意」を取り戻した上で勝つことで、孫悟空としての記憶が蘇り、今度こそ天に弓引くエンドが真エンドだ。

いや主人公報われ無さすぎじゃない??

まぁ、あんま喋らんし、そもそもが天命のために作られた存在とかそんなんかもしれんが。

他ゲーの話を出すのもアレだが、アンテのGルートのような理解で良いのだろうか。特にノーマルエンドは、「旅をしていく中で孫悟空っぽいものを作り上げていった」という意味では似ている気がする。
そう考えると、そもそも道中のボス戦やらも仕組まれていた可能性あるなぁ。西遊記もそんな話らしいし。

結局今のところ、考察もちゃんとあがってるわけでもないし、よく分からないことは多い。神影図とかも長すぎて全然読んでないので、更新されたらその辺も読んで考察しようかな。

まとめ

わたしは今、2週目も終わって収集要素もほとんど集めて、トロコン目指そうと思ったけど調べても条件がよくわからないものがあるので一旦やめようと思う。
アプデ入って神影図とか全部更新されたらまたやろうかな。

いいなと思ったら応援しよう!