ホープフルSへ出走数の多い厩舎(2022年版)~牡馬路線は友道厩舎中心~
【一口馬主向け】調教師(厩舎)分析のご愛顧、誠にありがとうございます。おかげさまで多くのみなさまに読んでいただいております。有料記事も続々購入いただき読んでいただいています。ありがとうございます。(無料記事を読んでいただくだけでも記事作成した甲斐を感じるので嬉しいです。ありがとうございます。)
今回は「ホープフルSへ出走数の多い厩舎(2022年版)~牡馬路線は友道厩舎中心~」です。
厩舎の最新の傾向を知るために、今年を含む直近5年でのホープフルSへ出走数の多い厩舎を調べるものです。最新の厩舎傾向(今回で言えば2歳牡馬中距離路線に強い厩舎)を知り、次世代での出資戦略の参考になればという考え方です。
あえてですが、5年前より前データは思いきって入れないようにしています。厩舎にも浮き沈みや取引先変化(生産牧場やオーナーなど)もあるので、「今年を含む直近5年」で区切って最新の傾向を把握するという見方をしています。
仮の話ですが、早期始動できそうな牡馬募集馬への出資検討をする際に、今回の「ホープフルSへ出走数の多い厩舎」が預託予定であれば積極的に出資検討していくようなイメージで活用いただければ幸いです。(※ホープフルSへはメス馬も出走資格がありますが、現状の実態を考慮して「牡馬」という表現を用いています。ご了承ください。)
では本題に入っていきましょう。
まずは今年を含む直近5年の出走厩舎一覧です。
続いて、上記一覧を纏め、直近5年で計3頭以上出走させている厩舎のみを抽出したものが以下です。
上記でランクインしている4つの厩舎は各々を覚えていただくとして、今回は集計・計測するにあたって筆者が注目してきた厩舎のことについてを書いていこうと思います。
筆者が注目してきた厩舎はズバリ友道厩舎です。
理由は以下をご覧いただくとわかると思います。
上記は、当記事シリーズ(○○へ出走数の多い厩舎(2022年版)シリーズ)の、今年(2022年)「牡馬の世代限定G1」での計測結果を再掲しているものです。(※再掲元の記事のリンクは最下部に掲載しますので時間あれば一読お願いします。なお、当「○○へ出走数の多い厩舎」シリーズは3歳秋の世代限定G1(菊花賞・秋華賞)は計測していないため除外しています。)
(上記表に戻りまして)目立つように赤字にしていますのでわかると思いますが、今年の牡馬世代限定G1において、友道厩舎が全レースで出走数首位(もしくは首位タイ)を継続してきていることがわかります。
つまり、今回のホープフルS(2022)での計測で友道厩舎が首位に立てば、友道厩舎による牡馬世代限定G1の5冠達成となるため、筆者は友道厩舎の動向に注目をしていたわけです。
結果はすでにご覧いただいたように友道厩舎の5冠達成で2022年シリーズを締めくくることになりました。
「5冠」「5冠」と連呼していますが、あくまで筆者が独自に集計・計測しているだけのものですので公的なパワーがあるわけではないのですが、それでも今回のような5冠達成シーンはこれまでの計測時には見た記憶がないため、今回の事象(友道厩舎の5冠)を可能な限りで理解・解釈をしておきたいと考えています。
今回の事象(友道厩舎の5冠)の大枠理解
今回の事象(友道厩舎の5冠)の大枠を端的に表現するのであれば、「(最新の)現時点での牡馬路線は友道厩舎を中心に動いている」ということだと筆者は見ています。
ありきたりの表現なのでスルーしてしまいがちだと思いますが、かなり重要な大きな潮流を掴むヒントになるのではないかと感じています。
「(最新の)現時点での牡馬路線は友道厩舎を中心に動いている」ということで、世代限定G1を狙うような牡馬の良駒は友道厩舎に預託集中するような地合いだと思いますし、実際にノーザンFを中心に社台グループ生産馬の牡馬が多く預託されているのも生産者・馬主からの期待の表れだと思います。
一口馬主目線で言いますと、牡出資馬で世代限定G1を目標にする場合に「(最新の)現時点での牡馬路線は友道厩舎を中心に動いている」という事象をしっかり認識したうえで出資検討していきたいところです。
最適解のひとつは友道厩舎の牡募集馬へ出資することだと思いますが、個人馬主さん(しかも大馬主さん)からの預託馬数が多く、友道厩舎クラブ馬が少ない点が難儀するところです。
逆に、友道厩舎以外の牡出資馬で世代限定G1を目指す場合は、友道厩舎所属馬がライバルとして大きく立ちはだかる可能性を考えておく必要があります。(特に関西馬の場合、新馬戦や未勝利戦から友道厩舎所属馬と争っていく可能性を考えておきたいです。)
正直に申し上げますと、「(最新の)現時点での牡馬路線は友道厩舎を中心に動いている」という事象への一口馬主目線での最短での解決策は筆者も見えていません。このため、今後は折に触れて課題として検討を続けていくことになると思っています。
友道厩舎も変化している
上記では「(最新の)現時点での牡馬路線は友道厩舎を中心に動いている」という点についてを書いてきましたが、ここからはこれに伴って友道厩舎自身も変化していることを見ていきたいと思います。
「友道厩舎自身も変化している」ことを実感し、これまでの友道厩舎に対する先入観や固定観念を私たち一口馬主側も変えていくことで時代の流れに適応していきたいという主旨です。
以下は、直近10年(2013年~2022年)の友道厩舎の世代限定重賞勝ちを牡メスで分けて掲載したものです。
上記のとおりなのですが、2017年までは牡馬もメス馬も両面で世代限定重賞勝ち馬を輩出していましたが、2018年以降は牡馬に偏るような結果となっています。
推測してみると、2018年以降では牡馬の預託馬比率が上昇していた可能性を考えることができると思います。そして年々牡馬の比率が高まっていった結果、ひとつの事象として友道厩舎初のダート重賞勝ち(2022年シリウスS)へと繋がる部分もあるのではないかと思います。
整理しますと、
・最新の友道厩舎は牡馬に偏っている
・メス馬の活躍馬は減少しているが、これまで未開拓だったダート牡馬という分野へ進出している
というあたりになろうかと思います。
「3歳ダート三冠競走を中心とした2・3歳馬競走の体系整備」が発表されたのが6月のことで、その直後の7月ジュライステークスでジュンライトボルトが初ダート戦へチャレンジしています。この後、10月に友道厩舎初のダート重賞優勝(&チャンピオンズC優勝も)を成し遂げています。
タイミング的に狙ってのことなのか、たまたま偶然が重なっただけなのかはわかりませんが、「友道厩舎自身も変化している」ことは事実だと思います。私たち一口馬主側としても、友道厩舎の変化に合わせた解釈をして出資戦略に落とし込んでいきたいところだと思います。
以上です!
みなさまにとっても楽しい2022年JRA最終開催日ホープフルSデーになることを願っています♪
今回はここまでです。最後まで読んでくださりありがとうございました!
良い調教師(厩舎)とのご縁、みなさまの愛馬の成績向上、次世代産駒での良縁があることを願っています!
筆者Twitterアカウントはこちら
https://twitter.com/wineotto
筆者の出資馬の話題などはブログで書いています。
http://winesyoshinnsya.blog.fc2.com/
また他の記事も同様のクオリティで提供しております。他の記事で興味があるものがございましたら読んでくださると幸いです。