阪神JFへの出走数が多い厩舎(2024年版)~変化してきたランクイン厩舎~

【一口馬主向け】調教師(厩舎)分析のご愛顧、誠にありがとうございます。おかげさまで多くのみなさまに読んでいただいております。有料記事も続々購入いただき読んでいただいています。ありがとうございます。(無料記事を読んでいただくだけでも記事を作成した甲斐を感じるので嬉しいです。ありがとうございます。)

今回は「阪神JFへの出走数が多い厩舎(2024年版)~変化してきたランクイン厩舎~」です。

厩舎の最新の傾向を知るために、今年を含む直近5年での阪神JFへの出走数が多い厩舎を調べるものです。最新の厩舎傾向(今回で言えば2歳メス馬路線に強い厩舎)を知り、次世代での出資戦略の参考になればという考え方です。
あえてですが、5年前より前データは思いきって入れないようにしています。厩舎にも浮き沈みや取引先変化(生産牧場やオーナーなど)もあるので、「今年を含む直近5年」で区切って最新の傾向を把握するという見方をしています。

仮の話ですが、阪神JFを目標にできそうな速攻系高素質メス募集馬への出資検討をする際に、今回の「阪神JFへの出走数が多い厩舎」が預託予定であれば積極的に出資検討していくようなイメージで活用いただければ幸いです。

では本題に入っていきましょう。


阪神JFへの出走数が多い厩舎

最初に確認するのは今年を含む直近5年の出走厩舎一覧です。

続いて、上記一覧を纏め、直近5年で計3頭以上出走させている厩舎のみを抽出したものが以下です。

変化してきたランクイン厩舎

上記でランクインしている厩舎名を再度確認した後、以下の記事「阪神JFへの出走数が多い厩舎(2021年版)」も読んでいただけると幸いです。

結論的なことを申し上げると、3年前(2021年)の計測時と今回(2024年)の計測では、ランクインしている厩舎名がガラリと変わっているということです。細かい部分の補足をしますと、矢作厩舎については唯一、2021年と2024年の両年で登場していますが、矢作厩舎以外の厩舎についてはランクイン厩舎がガラリと変化しています。

ガラリと変化した(前回ランクインしていた厩舎がランク外になっている)要因として推測できるのは、預託馬の牡馬比率が高まったりすること(その分でメス馬預託数が減少すること)や、前述のとおりで厩舎にも浮き沈みや取引先変化(生産牧場やオーナーなど)があるからだと思います。もちろん、一度ランク外になってから再度出戻ってランクインする厩舎も出てくる可能性もあると思いますので、一方的な見方をするのは避けたいところだと思います。とはいえ、このように一定期間を経ることで「阪神JFへの出走数が多い厩舎」が変化している事実はしっかり認識を持っておきたいと感じます。

私たち一口馬主プレイヤーとしては、漠然とした形で記憶している「阪神JFを得意としている厩舎(阪神JFへの出走を得意とする厩舎)」についての知識を最新版にアップデートしていくことが大事なところだと思います。
もちろん、筆者自身も次のメス募集馬検討時期には、再度当記事を確認しつつ、自分自身の記憶を最新版にアップデートしていこうと思っています。

今年取り上げたいのは武英智厩舎

今年(2024年)が7年目の武英智厩舎が初めて「阪神JFへの出走数が多い厩舎」にランクインしてきました。
初めてランクインしただけでなく、2022年~2024年の3年連続で厩舎として30勝以上をあげているように、勢いを感じる厩舎ということでここで取り上げたいと思います。

その武英智厩舎の看板馬は、なんといってもメイケイエール(JRA重賞6勝)だと思いますが、今年に入ってからペプチドナイル(ダートG1フェブラリーS)やジューンテイク(芝中距離重賞 京都新聞杯)というように平地重賞優勝馬を続出させていてバラエティに富んでいるのも特色の厩舎だと思います。

このようにバラエティに富んでいるため、さまざまな切り口から募集馬検討をできそうな武英智厩舎なのですが、今回押さえておきたいのは「早期から動けそうなメス馬」です。
当然、その根拠は「阪神JFへの出走数が多い厩舎」にランクインしてきたからです。

武英智厩舎 阪神JF出走馬
2020年(4着)メイケイエール…2/23生、デビュー時462㌔、ミッキーアイル産駒
2023年(17着)ニュージェネラル…3/17生、デビュー時456㌔、ニューイヤーズデイ産駒
2024年(?着)ジューンエオス…2/23生、デビュー時478㌔、外国産馬

上記の阪神JFに出走してきた各馬を確認していくと、ぼんやりではありますが、特徴らしきものも見えてきます。

(1)早生まれのメス馬
武英智厩舎から阪神JFへ出走を果たした馬は早生まれが多いことは特徴のひとつだと思います。当然、早生まれであれば何でもよいというわけではないと思いますので、(2)以降の特徴も押さえつつではありますが、早生まれのメス馬は武英智厩舎募集馬で狙いの一角に入ってくると思います。

(2)一定以上の馬体重のメス馬
続いて確認したいのが馬体重です。上記各馬のデビュー時馬体重を確認すると、450㌔以上あるようなタイプが合っているのだと感じます。
つまり「早生まれ×一定以上の馬体重があるメス馬」だと、武英智厩舎のこれまでの阪神JF出走馬と近い履歴になり期待値(阪神JFへの出走期待値)がアップするのではないかと思います。

(3)武英智厩舎は種牡馬初年度世代も○

メイケイエール…種牡馬ミッキーアイルの初年度世代
ニュージェネラル…種牡馬ニューイヤーズデイの(国内)初年度世代

上記のとおりでメイケイエールもニュージェネラルも、産駒過去データがない種牡馬初年度世代産駒です。初年度世代産駒で阪神JFの出走枠に入れることができているのですから素晴らしいと思います。
ちなみに、今年の阪神JFへ出走するジューンエオス(米国産Constitution産駒)も日本国内での産駒過去データが少ない外国産馬です。

このように、武英智厩舎は過去データがない(もしくは少ない)種牡馬産駒もうまく軌道に乗せることができる厩舎ということで加点材料としてよいのではないかと思います。

整理すると、武英智厩舎募集馬で阪神JFを目指すなら「早生まれ×一定以上の馬体重を期待できそうなメス馬」がまずは注目だと思います。そのうえで、過去データがない(もしくは少ない)種牡馬産駒も積極的に加点していくような姿勢なのかなと思います。

新種牡馬産駒といえば、少し気が早いですが、来年(2025年)のメイン募集世代となる2024年産であれば、新種牡馬ホットロッドチャーリー牝駒、同じく新種牡馬サリオス牝駒あたりは面白そうなイメージが湧いてきます。

ホットロッドチャーリーは米国2歳G1ブリーダーズカップ・ジュヴェナイルで2着の実績があって速攻系の産駒が期待できると思いますし、サリオスも国内2歳G1優勝馬です。(サリオス産駒であれば一定以上の馬体重も期待できそうです。)
武英智厩舎2024年産募集馬で阪神JFを意識するならホットロッドチャーリー牝駒、サリオス牝駒をチェック、ということで備忘録メモとします。(実際に募集されるかどうかはわからないので、現時点でのイメージとして挙げています。)

最後に、武英智厩舎の阪神JF出走馬について余談です。
ご記憶がある方もいらっしゃると思いますが、ニュージェネラルとジューンエオスは阪神JF出走時に1勝クラスでして、どちらも抽選を潜り抜けての阪神JF出走となった馬です。

抽選だった2頭を含め計3頭で「阪神JFへの出走数が多い厩舎」にランクインしたわけですが、筆者はそれもよいと思っています。
そもそも2歳G1は抽選による出走馬が発生しやすいレースであることが理由の一端ですが、なによりも抽選の土台に乗ることが大事で、土台に乗せることができるからこその最終的な出走枠確保だと考えるからです。
また、一口馬主プレイヤーとしては、武英智厩舎のように抽選運を持っている厩舎に順張りするようなスタンスもアリなのではないかとも思います。

以上です!
みなさまにとっても楽しい阪神JFデーになることを願っています♪

今回はここまでです。最後まで読んでくださりありがとうございました!
良い調教師(厩舎)とのご縁、みなさまの愛馬の成績向上、次世代産駒での良縁があることを願っています!

筆者X(旧Twitter)アカウントはこちら
https://twitter.com/wineotto

筆者の出資馬の話題などはブログで書いています。
http://winesyoshinnsya.blog.fc2.com/

いいなと思ったら応援しよう!