朝日杯FSへの出走数が多い厩舎(2024年版)~実績厩舎&大規模厩舎がランクイン!~

【一口馬主向け】調教師(厩舎)分析のご愛顧、誠にありがとうございます。おかげさまで多くのみなさまに読んでいただいております。有料記事も続々購入いただき読んでいただいています。ありがとうございます。(無料記事を読んでいただくだけでも記事を作成した甲斐を感じるので嬉しいです。ありがとうございます。)

今回は「朝日杯FSへの出走数が多い厩舎(2024年版)~実績厩舎&大規模厩舎がランクイン!~」です。

厩舎の最新の傾向を知るために、今年を含む直近5年での朝日杯FSへの出走数が多い厩舎を調べるものです。最新の厩舎傾向(今回で言えば2歳牡馬マイル路線に強い厩舎)を知り、次世代での出資戦略の参考になればという考え方です。
あえてですが、5年前より前データは思いきって入れないようにしています。厩舎にも浮き沈みや取引先変化(生産牧場やオーナーなど)もあるので、「今年を含む直近5年」で区切って最新の傾向を把握するという見方をしています。

仮の話ですが、朝日杯FSを目標にできそうな速攻系の牡マイラー系募集馬への出資検討をする際に、今回の「朝日杯FSへの出走数が多い厩舎」が預託予定であれば積極的に出資検討していくようなイメージで活用いただければ幸いです。(※朝日杯FSはメス馬も出走資格がありますが、現状の実態を考慮して「牡馬」という表現を用いています。ご了承ください。)

では本題に入っていきましょう。


朝日杯FSへの出走数が多い厩舎

最初に確認するのは今年を含む直近5年の出走厩舎一覧です。

続いて、上記一覧を纏め、直近5年で計3頭以上出走させている厩舎のみを抽出したものが以下です。

実績厩舎&大規模厩舎がランクイン!

上記でランクインしている各厩舎を再度確認すると以下のような特徴が確認できます。

須貝厩舎…2022年朝日杯FS(1着)/今年26馬房
中内田厩舎…2017年・2020年朝日杯FS(1着)/今年28馬房
西村厩舎…2019年朝日杯FS(2着)/今年24馬房
矢作厩舎…2010年朝日杯FS(1着)/今年28馬房
鹿戸雄厩舎…2022年朝日杯FS(3着)/今年26馬房
友道厩舎…2018年・2021年朝日杯FS(1着)/今年28馬房
藤原英厩舎…2020年朝日杯FS(3着)/今年28馬房

このように、過去の朝日杯FSで3着内の実績がある厩舎であることと、通常よりも馬房数の多い(具体的には24馬房以上の)厩舎が揃うようなランクイン形態となっていることがわかります。
なぜ、このようなランクイン形態になっているのか、因果関係は推測していくしかありませんが、馬房数多い大規模厩舎は当然ながら高実績厩舎ですので、各厩舎の手腕に因るところも大きいのだと思います。また、馬房数が多いと預託馬数も比例して増えることになりますので、速攻系の牡馬マイラーも入ってきている、というのもあると思います。

いずれにしても、朝日杯FSですでに実績があって馬房数も多い厩舎が、朝日杯FSへの出走を得意としている現状はしっかり認識を持っておきたいところだと思いますし、このようなトレンドの渦中にあることは出資検討時のためにも頭の片隅で覚えておきたいと感じます。

参考事例になるかもしれないので、少し余談的な参考情報をここで挿し入れると、2018年~2023年の東京優駿(日本ダービー)優勝厩舎が「リピーター厩舎&大規模厩舎」ばかりでした。

2018年~2023年 東京優駿(日本ダービー)優勝厩舎
2018年(ワグネリアン)…友道厩舎はダービー2勝目、当時馬房数24
2019年(ロジャーバローズ)…角居厩舎はダービー2勝目、当時馬房数26
2020年(コントレイル)…矢作厩舎はダービー2勝目、当時馬房数30
2021年(シャフリヤール)…藤原英厩舎はダービー2勝目、当時馬房数28
2022年(ドウデュース)…友道厩舎はダービー3勝目、当時馬房数28
2023年(タスティエーラ)…堀厩舎はダービー2勝目、当時馬房数28
※馬房数は筆者調べ

朝日杯FSの厩舎傾向(あくまで厩舎の傾向において)が、東京優駿とまったく同じようになるとまでは思いませんが、トレンドの方向性としては2018年~2023年の東京優駿優勝厩舎の傾向に近しい方向性にあるようにも思います。

今年(2024年)の朝日杯FS出走馬のなかにも「朝日杯FS実績厩舎&24馬房以上厩舎」に該当する出走馬がいますので、これらの馬がどのような成績を残すのかに注目したいと思っています。

朝日杯FS実績厩舎&24馬房以上厩舎からの出走馬
須貝厩舎(アルテヴェローチェ)
矢作厩舎(タイセイカレント)
鹿戸雄厩舎(エルムラント)
友道厩舎(アドマイヤズーム)

朝日杯スプリングボード厩舎を探せ!2024年版

ここまで見てきたように、朝日杯FSというレースが「朝日杯FS実績厩舎&24馬房以上厩舎」という方向性のトレンドにあることは事実だと思います。
一方で、朝日杯FSというレースは、2017年以降(ホープフルSがG1格付けになった2017年以降)、連続してフルゲートに満たない出走頭数でここまで(2024年まで)施行されていまして、言い換えると、(多少の条件はつくものの)朝日杯FSは出走意志があれば出走しやすいG1競走であると言えます。

厩舎の成長ストーリーを追いかけるという視点で言いますと、出走枠に比較的入ることがしやすい朝日杯FSにしっかりと出走馬を送り込み、その出走経験が厩舎経験値となって、いずれ実を結ぶときがきてもおかしくないのではないかと筆者は想像しています。

この観点から、筆者は朝日杯FSというレースについて、G1未実績厩舎の飛躍のきっかけになるスプリングボードにもなりうるレースとして当記事で再三紹介しています。
実際に、この論の展開で2022年12月の当記事で(当時G1未勝利だった)西村真幸厩舎に注目したい旨で書きましたが、その西村厩舎が翌年(2023年)高松宮記念でG1初優勝を飾りました。また、昨年(2023年12月)の当記事で(こちらも当時G1未勝利だった)武英智厩舎に注目したい旨で書きましたが、その武英智厩舎が今年(2024年)のフェブラリーSでG1初優勝を成し遂げたことは記憶に新しいところです。

ということで、朝日杯スプリングボード厩舎を探せ!2024年版です。
今年は少し応用的な見方で、朝日杯スプリングボード厩舎の候補として鹿戸雄一厩舎を挙げたいと思っています。

鹿戸雄厩舎は前述の「朝日杯FS実績厩舎&24馬房以上厩舎」に入っていますし、エフフォーリアなどの複数の代表馬も輩出している厩舎なので、「G1未実績厩舎の飛躍のきっかけ…」という文脈には当てはまらないことは筆者も承知しています。
しかし、関東(美浦)厩舎のなかから唯一「朝日杯FSへの出走数が多い厩舎(2024年版)」にランクインしているように、朝日杯FS出走数における関東(美浦)厩舎の鍵を握る厩舎の有力候補だと思います。

他にも、前年度版の当記事で筆者は「(マクロの話で)関東(美浦)厩舎の動向に注目」としました。さらに、以下のような言及もしました。

現時点では、マクロ的に足下での関東(美浦)厩舎からの出走頭数が増加傾向にあるというところまでで、個別でどの厩舎が狙い目になるのかまでは傾向が見えないです。ただ、筆者の感覚的なものではありますが、マクロ的な潮流が変わりつつあるように感じています。

少し補足をしますと、関東(美浦)厩舎からの朝日杯FSへの出走頭数は、2023年(5頭)→2024年(3頭)とやや減少しており、関東馬の出走頭数は前年比で維持できていません。
しかし、個別で関東(美浦)厩舎を挙げるのであれば鹿戸雄厩舎になるだろうと、そういうようなイメージを持っています。

鹿戸雄厩舎は昨年初めて2歳重賞を優勝しています。(2023年札幌2歳Sセットアップ)
厩舎の履歴的に、2歳戦への足掛かりを掴んできたようにも見えます。
また、今年の鹿戸雄厩舎の2歳世代が好調でして、当記事作成時点で7頭がすでに勝ち上がっています。うち6頭は2戦目での勝ち上がりを記録していまして、デビュー戦後の上昇度が目立つ傾向もあります。

このように、2歳戦での勢力範囲を広げている(ように見える)鹿戸雄厩舎です。朝日杯スプリングボード厩舎の候補として挙げたいと思います。

以上です!
みなさまにとっても楽しい朝日杯FSデーになることを願っています♪

今回はここまでです。最後まで読んでくださりありがとうございました!
良い調教師(厩舎)とのご縁、みなさまの愛馬の成績向上、次世代産駒での良縁があることを願っています!

筆者X(旧Twitter)アカウントはこちら
https://twitter.com/wineotto

筆者の出資馬の話題などはブログで書いています。
http://winesyoshinnsya.blog.fc2.com/

いいなと思ったら応援しよう!