√91. 伝わるように伝える
はじめに
どうも、こんばんは。Jr.です。
このマガジンは、『言葉の面白さに魅せられつつある男の大学編入奮闘記』です。
本日のスケジュール
10:00-12:00 読書(コピーライティング)
12:00-13:00 移動(読書)
13:00-19:00 仕事
19:00-20:00 移動(読書)
20:00-22:30 仕事
22:30-23:30 note
振り返り
最近、仕事で広報をする機会が増えまして、コピーライティングについて勉強し始めました。結構タメになることが多くて、面白いなぁ〜と思いながら学んでいます。
このnoteにも、学んだことをどんどん取り入れていきたいと考えています!
ちなみに早速、今日学んだことを活かして、ある箇所をいつもの記事と変えてみたのですが、どこが変わったか分かった方はいらっしゃいますか??
⏳⏳⏳
Thinking Time
⏳⏳⏳
正解は、いつもははじめにの挨拶の「どうもこんばんは、(。)Jr.です。」と言っているところを、今日は「どうも、こんばんは。Jr.です。」に変えていました〜!!
いや、わかるかいっ!!
って感じですよね。(分かった方はさすがです👏)
どうやら、読点を一つつけるだけで、文の印象が変わってくるそうです。
例えば、松任谷由実さんの「春よ、こい」とかが有名だそうで、ただ単に「春よこい」というのではなく、「春よ、こい」と言うことによって、より春を待っている感じが伝わってきます。
最近で言うと、マカロニえんぴつさんの「なんでもないよ、」という曲なんかもそうじゃないかなと思います。ただ「なんでもないよ」と言うのではなく、「なんでもないよ、」と言うことによって、なんでもないよの後に何か続けて言いたかったけれど、言葉を続けられなかった。そんな余韻を感じることができると思います。(僕の個人的な見解です。)
ということで、いつもは「どうもこんばんは、Jr.です。」と言って芸人さんの登場シーンみたいなテンポで挨拶しているところを、今回は「どうも、こんばんは。Jr.です。」と言うことによって、いつもより上品な感じで挨拶してみました。
おわりに
22歳になるくらいまでの僕は、自分の想いは口に出さなくても相手に伝わっているものかと思っていました笑笑。(笑えないやつです😅。にもかかわらず、いまだに割と自分の想いが相手に伝わってるものだと思っている気がします。)
相手に伝わるように伝えるって、とても大事なことだなと思いました。
これから試行錯誤しながら言葉を磨いていきたいです。
See you next time!!