![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69569718/rectangle_large_type_2_1fe1eaa7fbd7999c3932f1171be02911.png?width=1200)
√49. 天国と地獄!?
はじめに
どうもこんばんは。Jr.です。
このマガジンは、『来たる7ヶ月後の編入試験にむけて勉強したりしなかったりする男の物語』です。
割と勉強してる方じゃない?と、主観的には思ったりしてます。
客観的にみて、それはないよ。と思った方がいましたら、傷つかない程度のコメントをよろしくお願いします
本日のスケジュール
8:00-10:00 第3回TOIEC自分模試
10:00-12:00 休憩、ご飯
12:00-13:00 移動
13:00-17:00 英語学習(模試振り返り)
17:00-18:00 移動
18:00-21:30 スノボー(ナイター)
22:00-24:00 移動
振り返り
天国
今日は、予定していたスノボデートがドタキャンになってしまったので😭、代わりに第3回のTOEIC自分模試を実施しました。
Listening:素点 70/100、予想Score 290-360/495
Reading:素点 68/100、予想Score 270-360/495
Total:素点 138/200、予想Score 560-720/990
目安ですが、素点(正答数)で比較してみると、
第1回(12月15日)の素点 75点 (37+38)
第2回(12月31日)の素点 90点 (45+45)
第3回(01月09日)の素点 138点 (68+70)
ということで、なんと、前回のテストから48点も素点(正答数)がアップしました✌️😊
感じたのは、圧倒的な手応え!
そして、回答用紙に丸をたくさんつけられる幸せ!!
(周りに褒めてくれる人がいないので、自分で自分を褒めてあげています)
1月30日までの、残りの3週間であと二つほどの壁(160点、180点の壁)を越えることができたら、目標にしているTOEIC900点超えも見えてきそうです🌕!
ちなみに、各Partにおける正答数と正答率は以下の通りです。
Part 1:正答数 4/6、正答率 67%
Part 2:正答数 18/25、正答率 72%
Part 3:正答数 28/39、正答率 72%
Part 4:正答数 20/30、正答率 67%
Part 5:正答数 22/30、正答率 73%
Part 6:正答数 13/16、正答率 81%
Part 7:正答数 32/54、正答率 59%
最近重点的に勉強していたPart3,5,6の正答率が高くて嬉しかったです!
早速、勉強の成果が出ているのかもしれません🙃。
明日からは、正答率が60%を切ってしまっている、TOEIC最大の難所と言われる(?)Part 7の対策に入っていきたいと思います!!
点が取れるようになってきて、TOEICの勉強が楽しくなってきたので、この楽しさのスパイラルを保ったまま、突き進んでいきたいと思います!
地獄
TOEICの実力がついたと思って浮かれた僕は、自分へのご褒美として、急遽ナイターのスノボーに行くことにしました。
2年ぶりくらいのスノボーが非常に楽しくて、一人で黙々とグラトリの練習をしていました。リフトに乗っている最中はYouTubeで動画を見て勉強して、すぐにそれを実践するという、効率の良い練習を行い、そのゲレンデにいた誰よりも成長したように思います。
調子に乗って、終了時刻までジャンプしたり回転したりコケまくった僕は、大満足して車に戻りました。
座席に座って、少し落ち着いてから、ふとポケットに手をやると、、、
スマホがない。。。
僕は悟りました。
ゲレンデに溶けたなと。
ここから得られた教訓としては、
1. 調子に乗ると痛い目にあう。
2. スマホはゲレンデに持っていかない。
おわりに
最初はスマホをなくしてすごくショックだったのですが、ふと、
あれ?スマホって別に必要なくね?
ということを考え出しました。
仕事は基本PCですし、
プライベートのLINEとメッセンジャーもPCでできますし、
このnoteもPCで書いてますし、、
YouTubeやアマゾンプライムもPCですし、
TOEICの勉強はアナログですし、
趣味の読書も書籍派ですし、
携帯がなくて痛いのは、Googleマップと乗り換えNAVI(移動・旅行)、AppleMusicとVoicy(音楽・ラジオ)が使えないことです。これは、工夫しだいでなんとかなる気がしています。
なんだか携帯がなくても生きていけそうなので、これを機に携帯無携帯男になることを決めました。というか、こんなことが起こらない限り携帯を捨てられないという携帯の依存性ってかなりヤバいですね。便利って実は、とても恐ろしいものなのかも知れません。ひょっとすると、携帯をなくしたのは地獄ではなく、天国への始まりだったのかも知れません。3年ほど使っていてそろそろ替え時でもあったので、もしも無携帯で立ち行かなくなったら買い替えようと思います。
人生、塞翁が馬ですね🐴
See you next time!!