![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71464434/rectangle_large_type_2_ee0d6f7763c578dc2951fc0d27219f7a.png?width=1200)
√73~√74. 午後中
はじめに
どうもこんばんは。Jr.です。
このマガジンは、『なぜ午前中とは言うのに、午後中とは言わないのかが気になる男が大学編入を目指す物語』です。
どうやら、【午前中】は朝から昼の12時までを指すのに対して、【午後中】にすると昼の12時から夜の24時までを指すために使い勝手が悪いのが理由みたいです。そのため、午後、夕方、夜中などで時間帯を使い分けているみたいです。
電気が発明されてから、人間の行動時間が夜にズレたので、昼の区切りの時間もズラしても良い気がします。
午前:9時-12時(3h)
午後:13時-18時(5h)
だとバランス悪い気がしています。
はい、そんなことより勉強せい。ですね。
2日間のスケジュール
2月3日(木)
8:00-9:00 移動
9:00-20:00 仕事
20:00-21:00 温泉
21:00-22:00 帰宅
2月4日(金)
9:00-21:00 仕事
21:00-23:00 旅行計画
振り返り
2月3日(木)は20時まで仕事をしてから温泉に入りました。帰宅してからnoteを書こうかと思ってPCを開いたのですが、そのまま寝落ちしてしまいました。
2月3日(金)は夜まで仕事をしていたこともあって、勉強することができませんでした。
僕の今抱えている問題は、勉強する時間がないことではなく、勉強へのモチベーションが湧いてこないことです。
まずどうにかしたいな〜と考えているのが、車の移動時間です。
最近まで取り組んでいた〜TOIEC編〜では、車の移動時間にTOEICのリスニング問題を流すことで、移動時間を有効に使えていたのですが、〜TOEIC編〜が終わってからは音楽のCDを流したり、何も流さずにぼーっとしていたりと、車の移動時間を有効に使えていませんでした。
今日、知り合いにAmazon audibleという月額1500円で書籍を朗読してくれるサービスを教えてもらったので、明日からは、モチベーションの上がりそうな本を移動時間に聞いてみたいと思います👂。
おわりに
編入試験を受ける際に、今所属している大学の在学証明証が必要になるので、5月のGW中に、今所属している大学に証明証を発行しに行こうと考えています。学生時代には日帰りの一人旅しかしたことがなかったので、長い一人旅ができる3ヶ月後のGWが、今からとても楽しみです😊。
やっぱ時には楽しいイベントがあるといいですよね!
See you next time!!