![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42633423/rectangle_large_type_2_b8bbe5d3ef3460b4355a480da13bb123.jpeg?width=1200)
$3.「最近楽しい?」と聞かれた時になんて答えればいいのだろう
こんにちは。咲夜いつです。
キングコングの西野さんのnoteをフォローしたところ、毎日2〜3記事のペースで投稿していて、さらにその内容も面白くて、素直に嫉妬しています。
まぁでも、だからといって僕がいきなり毎日2記事投稿なんて目標を立てたら、確実に3日で終わるので、まずは継続することから始めていきたいと思います。
今日は、「楽しい」ってなんだろう。
ということについて考えてみたいと思います。
最近僕は、非常に多くの方から、
「最近調子どうなの?楽しい?」
と聞かれます。
日本で1番この質問を受けてるんじゃないかと思うくらい聞かれます。
聞かれる理由としては、
①僕が大学つまんないと言って飛び出したので、最近は楽しいのか気になる。
②僕のやっている仕事がふわふわしていて説明するのが難しいので、楽しいのかどうか気になる。
の2つがあるんだと思います。
そりゃ気になりますよね。うんうん。
それで、僕の答えとしては、
①楽しいよ〜。
②楽しいって言うか、充実してるかな。
の2パターンになります。
何が楽しいのかや、仕事内容を説明するのが面倒くさいので、大体①のパターンでやり過ごしているのですが、僕の正しい感覚としては②になります。②の感覚についてどう説明していいかモヤモヤしていたところ、たまたま友人に深掘りされたので、これを機に、僕の抱いていたモヤモヤについて考えてみたいと思います。
言語化、大事!!
☆★☆★☆★☆★
友人とのやりとりがこちら。
まずは、今年の元旦に、自分の思考を常に言語化するという目標を立てておきながら、1週間も経たないうちに言語化の作業を怠った自分が嫌になりました。
2021年の目標はこちら↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
次に、きちんと言語化しろと言ってくれた友人に感謝。シェイシェイ。
この友人との会話を経て気がついたのは、
1.「楽しいこと」と「やりがいがあること」は、どうやら違うものである。
2.「楽しい」の対義語は「つまらない」だが、「つまらない」の対義語は「楽しい」だけではない。(「楽しさ」にはたくさんの種類がある。)
ということでした。
イメージとしては、こんな感じでしょうか。
このイメージ図を作ってみて、僕の今の感情的は、
Rewarding7割、Challenging3割。
くらいの配分なのかな。と思いました。
「楽しい」要素がほとんど入っていないので、「最近楽しい?」と聞かれたときに、素直に「楽しい!」と言えなかったんだと思います。
また、一つの仕事にしても、この作業は楽しいけど、この作業は楽しくないな〜。
とかもあるので、さらに解像度を上げて考える必要がありそうです。
その話はまた後日。
さらに、やりがいと楽しさの違いについても、もう少し詰めて考えていきたいと思います。
WHY(なぜやるのか)とWHAT(何をするのか)が、重要なキーワードになってくるような気がしています。。。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★
とまぁ、まだまだ言語化しきれていない部分は多いですが、とりあえず今日は、モヤモヤが一つ解決できたので良しとします!!
軽い感じで「最近調子どう?仕事楽しい?」って聞いた友人に対する返答が、
「いや、楽しいって一言ではいうけど、楽しさにはたくさん種類があって、さらにそれとは違う軸に『やりがい』っていう軸もあって、、、、、、、、」
「いや、めんどくせーな!!!」
となりそうなので、今度この質問を受けた場合、相手に有無を言わせない満面の笑みで「うん。楽しいよ😆!」と、答えようと思います(笑)
最後までお付き合いくださいまして、ありがとうございました!
それでは、また次回。
ばいば〜い✋。