![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29791249/rectangle_large_type_2_5ddbbf1001bc72b2e4bbdca060bf4540.png?width=1200)
リスククオンツKによる「1分」で分かるリスク管理~シミュレーションについて~
数学をこよなく愛しているKです。
今回はリスク管理で用いられているシミュレーションについて1分で説明します。
ニュースとかで良くシミュレーションという言葉が出てきますが、実際にどういったことをやっているか気になりますよね。
手作りで作ったサイコロを使って実際に試してみましょう。
サイコロはすべての面が同じ確率で出るようになっている必要があります。
でも手作りのサイコロを使うのは怖いですよね。
手作りのサイコロが正しいことをどのように確かめたらよいでしょうか? そうです、何回も振ればいいんです。
数学的に何回も振ればどんどん正しい確率に近づいていくことが示されています。(大数の法則)
手で何回も振ると疲れるので、リスク管理を行う場合はコンピュータで1秒間に何十万回、何百万回も計算しています。
世界一を取った富岳は、なんと毎秒約41京回計算できるそうです。
投資をするときは大失敗しないように、何回もシミュレーションすることが大事です。