レシピの紹介
「 こういう時はこれを試してみよう 」という音作りの設定例、
いわゆる “ レシピ ” をご紹介します。
はじめに:
個々人にフィットする(細かな)調整は、
1)イヤホンの音響特性(使っているモデルによって変わるモノ)
2)個々人の
A)耳の聞こえ方の特性(特定の帯域の聞きやすさ/にくさ)
B)好み
また、
C) 調整で使う楽曲の特性
によっても変わってきます。
ここで紹介するレシピは、おおよその傾向、 “目安“ として考えてください。
また、レシピには、 調整する帯域 と ブースト(上げ) or カット(下げ) の方向性だけ記載しています。ブースト・カットの量は、ご自身の耳 で確認してみてましょう。
※ 本ガイド(基本編)で紹介するレシピは、フィルタ・タイプは、全て BELL で行っていきます。
レシピ1: ボーカルを前に出したい
→ 男性ボーカルの場合は 1000 hz 周辺、
女性ボーカルの場合は 1500 hz 周辺をブースト。
BWは、周波数帯 ÷ ( 2 から 1 の間) を目安に。
レシピ2: クリアに・HiFi な印象にして前に出したい
→ 超高域 16000 hz 付近をブーストしてみましょう
BWは、周波数帯 ÷ 1 を目安に。
レシピ3: 人のしゃべり声を聞きやすく(テレビやラジオ用)
→ 声の主成分が含まれる 中低域〜中高域(250hz-4000hz) をさわらず、それ以外の帯域を下げて様子見。次に、中低域〜中高域のブーストを検討。
BWは、周波数帯 ÷ ( 2 から 1 の間) を目安に。
レシピ4: ぼやけた印象をスッキリさせたい
→ 低域〜超低域をカットして “こもり” を除去。調整するのは、250hzより下の帯域。
BWは、周波数帯 ÷ ( 2 から 1 の間) を目安に。
レシピ5: キックを強調したい
→ キックの主成分 50~100hz 前後のブースト。 31hz ~ 125hz で調整。
BWは、周波数帯 ÷ ( 2 から 1 の間) を目安に。
レシピ6: ベースを強調したい
→ 100hz ~ 250z 前後をブースト。
BWは、周波数帯 ÷ ( 2 から 1 の間) を目安に。
音作りガイド(基本編)は以上となります。
応用編では、
・ さらに突っ込んだテクニック
・ 具体的な音色プリセットの解説
・ EQレシピ
・ などなど、、、
随時投稿する予定です。
更新時には、Twitter つぶやきますので、フォローしてチェックしてみてください。フォローはこちらから:https://www.jp-ride.com/navi/twitter.php