
「頑張り」を見える化する
新年がはじまり、あっという間に月日が経ったので、ちょっとした振り返りを。
現在所属しているおうち秘書サロンでの経験を通じて、私は「頑張り」の本質を学びつつあります。単に行動するだけでなく、その行動を「見える化」し、「実績」に変換することの重要性を日々感じています。
本日は #おうち秘書サロン に入会して初めてのリアルイベントに参加😊
— じぇいぴー (@JPP9578) January 19, 2025
「ゼロからの在宅ワーク講座✨」
改めて、オンライン秘書という働き方を【自信】を持って周りの人にも勧められそうです🎶
ゆりえもんさん(@irodorimemory)
こばやしさん(@koba_iju)
ありがとうございました✨#フリ校神戸
コミュニケーションの小さな一歩
オフラインイベントで、主催者の質問に積極的に反応することを心がけています。なぜなら、自分が主催する立場なら、参加者の反応が何よりの励みになるからです。この些細な行動は、実は大きな意味を持っている気がします。
また、SNSでも同様に、発信に対する【反応】を大切にしています。誰もが発信できる今の時代だからこそ、「聞く」という行為の価値が際立つ気がしています。
じぇいぴーさん、よくコメントくださるので嬉しいです💖
— マッキー (@maki65727746) January 22, 2025
ありがとうございます😊✨
セブンヒッツ理論と「頑張り」の伝え方
個人的に好きな心理学の1つで、セブンヒッツ理論が示すように、メッセージは7回の接触で記憶に残ります。しかし重要なのは、いかに相手を飽きさせず、かつ真摯に自分の「頑張り」を伝えるかです。
3回だけだと認知にとどまり、
10回以上だと効果が見られない。
このあたりも「頑張り」をどのタイミングで、どれぐらいの回数を伝えるかも大事になってきます。
セブンヒッツ理論とは…
消費者が1つのメッセージに7回接触すると記憶に残り、行動(購買や問い合わせなど)に繋がりやすくなるという理論
結局は、相手の喜ぶ顔を想像しながら実践すること!!
まだ道半ばですが、常に相手の喜びや反応を意識しながら、丁寧にコミュニケーションを重ねていきたいと思います。小さな行動の積み重ねが、やがて大きな実績となることを信じて、着実に自分のできることから日々実践していきたいと思います。