見出し画像

バーチャルイベントギルド「Origin」の目的地

皆さんこんにちは!メタバースプロデューサーのJパパです。 VTuberさんのバーチャルライブのサポートや、音楽イベント #キラフェスV の運営をしています。

今回は「パパラジ第11回」 の内容を深掘りしてお届けします。

バーチャルイベントギルド「Origin」の未来と、バーチャルライブの持続性について

バーチャルイベントは急成長していますが、それをどうやって持続可能な形にするか? これは今まさに僕が取り組むべき大きな課題です。

そこで立ち上げたのが、バーチャルイベントギルド「Origin」
個人での運営には限界がある。だからこそ、みんなで力を合わせる仕組みを作ろうと決めました。

「バーチャルライブの未来を創る」 という目標に向かって、 持続可能なイベント運営と収益モデルの確立を目指します。



バーチャルイベントギルド「Origin」とは?

これまでに 個人で60回以上のイベントを主催し、7000人以上の集客 を達成してきました。

しかし、1人でやれることには限界があります。 そこで発足したのが、バーチャルイベントギルド「Origin」 です。

まだ2人ほどの小規模ですが、 「1人ではできないことを、みんなで実現しよう」 という想いで動き始めました。


「バーチャルライブの未来を創る」とは?

「未来を創る」といっても、新しい技術を導入するだけでは不十分です。 重要なのは、「バーチャルライブを持続的に開催できる環境を整えること」 です。

現在のバーチャルライブ市場は、次の3つの産業に分かれつつあります。

バーチャル世界の3つの産業をわかりやすく解説!✨

バーチャル空間では、現実世界と同じように、色々な仕事が成りつつあります。
これを 「バーチャル3大産業」 として分けることにしてみましょう!

では、現実の「農家・卸売業・飲食店」と比較しながら、バーチャル産業をわかりやすく説明してみましょう!🌱🍽️🎤


🛠 第一産業:アバター・ワールドのアセット作成

👉 現実でいう「農家」!

まず、バーチャル空間を作るためには、素材 が必要です。
例えば、VTuberのアバターや、イベントを開くためのワールド(ステージ・街並み・小道具など)。

これらを UnityBlender というソフトを使って作るのが第一産業の人たち。
作ったものは、BOOTH などのオンラインショップで販売されます。

🧑‍🎨 主な職業:3Dモデラー、デザイナー、クリエイター


・VTuberの衣装や髪型を作る!
・ライブ会場となるワールドをゼロからデザインする!


🎨 第二産業:アバター改変・デザイン

👉 現実でいう「卸売業者」!

※僕は今このへん。※

第一産業の人が作ったアバターやワールドを、もっと個性的にカスタマイズするのが第二産業の役割。
「既製品のままでもいいけど!自分だけの特別なデザインにしたい!」という人向けのサービスです。

例えば…
👕 アバターの服をデザインし直す
🏠 ワールドにオリジナルの装飾を追加する

🧑‍🎨 主な職業:カスタマイズ専門のクリエイター、デザイナー


・「もっとかわいい衣装に変えたい!」→ 服のデザインを変える!
・「このステージ、少し色を変えたい!」→ ワールドの改修をする!


🎭 第三産業:イベント・ライブ運営

👉 現実でいう「飲食店・スーパー」!

「え?バーチャルと飲食店って関係あるの?」
と思うかもしれませんが、よく考えてみてください!

農家(第一産業)が育てた野菜を、卸売業者(第二産業)が仕分けて、
それを飲食店やスーパー(第三産業)が 「お客様に提供」 しますよね?

バーチャルの世界でも同じです。

第一産業がアバターやワールドを作り、
第二産業がそれをカスタマイズして、
第三産業がそれを活用して「イベント」や「ライブ」を開く! 🎤🎶

「イベントをやりたいけど、どうすればいいかわからない!」という人をサポートし、
ステージ演出・撮影・音響・企画・運営などを担当します。

🎭 主な職業:イベントプランナー、ステージ演出家、カメラマン、音響スタッフ


・「バーチャルライブを開きたい!」→ ステージ演出&音響を担当!
・「Vtuberのファンミーティングをやりたい!」→ ワールドを貸し出し&撮影!


なぜ「第三産業」がこれから伸びるのか?

👉 圧倒的にユーザーが多い!

第一産業(アバター作成)や第二産業(デザイン変更)は、クリエイター が中心ですが、
第三産業は 「イベントを開きたい人」「参加したい人」 みんなが関わります!

つまり、
一般ユーザーも簡単に参加できる!
VTuberや企業も収益化しやすい!
バーチャル空間での仕事が増えていく!

だから 「第三産業」 は今後ますます発展していくと言われています!🚀✨


産業のお話まとめ 🌱

💡 第一産業(農家) → ゼロからアバターやワールドを作る!
💡 第二産業(卸売業者) → カスタマイズして個性的に!
💡 第三産業(飲食店・スーパー) → それを使ってイベントを開催!

つまり、第一・二産業がなければ第三産業も成り立ちませんが、
これからの成長のカギを握るのは 「第三産業」

今後、VTuberさんや一般ユーザーが イベントを開いて収益化 する流れはどんどん加速していくでしょう!💡

これから バーチャルイベントをやってみたい! という方は、
ぜひ第三産業に注目してみてくださいね!💪🔥

これらを連携させ、バーチャル空間での経済圏を循環させる仕組みを創る。 これが僕の考える「バーチャルライブの未来」です。


5年以内の目標:「バーチャルライブの未来を創る」

🌟 現在の状況

今年2月8日、Cluster LIVE MUSIC CLUB で初の有料イベントを開催。

52枚のチケットを販売 しましたが、 目標の100枚 には届きませんでした。

その経験を踏まえ、来期(2026年2月)の目的地(目標)を 「Cluster LIVE MUSIC CLUBでチケット100枚完売」 に設定しました。

なぜこの目標なのか?

Clusterの公式プラットフォームを活用 し、バーチャルライブの基盤を構築。

Clusterへの還元と未来への投資 を行い、持続可能なイベント環境を確保。

VTuberやアーティストが集まる聖地 として、Cluster LIVE MUSIC CLUBのブランドを確立。

決済をCluster内で完結 し、参加者の利便性を向上。

持続可能な経済圏を構築 し、長期的なイベント運営を実現。


目標達成のための8つのポイント

イベントを成功させ、持続可能な収益モデルを確立するために、 次の8つのポイントを意識しています。

1️⃣ 参加者・演者・スタッフが「出てよかった!」と思える環境を作る

2️⃣ 成功報酬型のイベントから脱却し、事前に予算を確保

3️⃣ イベントの黒字化を徹底

4️⃣ 関係者に適正な報酬を支払う仕組みを確立

5️⃣ 応援企業を増やし、スポンサーシップを活用

6️⃣ 物販やサブスクなどで、次回イベントの運営費を確保

7️⃣ Cluster公式のシステムを最大限活用し、未来の基盤を作る

8️⃣ 収益目標20万クラスターコイン達成で、次のステップへ!


今、何が足りないのか?

イベントの持続性を考えたとき、まだ不安が残る点があります。

💡 「100枚のチケットを売ること」だけが目的ではない。

本当に大切なのは、 「この仕組みを使えば、バーチャルライブを長期的に運営できる!」 という確信を持てるかどうか。

この確信を得るために、 バーチャルイベントの収益モデルや持続可能性について、より深く考えていきます。


まとめ:一歩ずつ未来へ!

「バーチャルライブの未来を創る」という目標は、 まだ朧げな部分もありますが、 未来は、1人で決めるものではなく、みんなと一緒に創るもの。

だからこそ、これからも仲間を増やしながら、 持続可能なバーチャルライブの形を追求していきます!

一歩ずつ、確実に。

次回の パパラジ もお楽しみに!🎤✨


🌟詳しいプロフィール:お問い合わせはこちらから🌟


🌟お知らせ:新しいワールド公開しました。🌟

📖✨ 星々の物語が紡がれる、静寂と知の空間へ ✨📖 「天体の書斎」は、宇宙と星座に囲まれた幻想的なワールドです。ゆるやかに波打つソファ、温かな灯り、そして天井に広がる星座たちが、まるで宇宙の書斎にいるかのような落ち着きをもたらします。 ここでは、知識を語らい、静かに思索を巡らせ、あるいは星々を眺めながら物語を紡ぐことができます。 🔭 おすすめの過ごし方 星座を眺めながらリラックス 🌌 天体や宇宙にまつわる談話を楽しむ 📚 クリエイティブなインスピレーションを得る ✍️ あなたもこの静寂の中で、宇宙に想いを馳せてみませんか? 💫


📢 ハッシュタグ
#note #キラフェスV #ClusterLIVEMUSICCLUB #cluster #Vtuber #Origin

ここから先は

0字

JパパLABライトプラン

¥500 / 月
初月無料
このメンバーシップの詳細

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!