見出し画像

気づきの種🌱今日のアイデアと記録1/12

今日は少し失敗談をお話ししたいと思います。それは「アカウント設計」をおろそかにしてしまったことです。


🌟アカウント設計の失敗から学ぶ🌟

SNSやメタバースプラットフォームClusterなど、活動の場が増えるにつれて、各プラットフォームごとにアカウントを作成してきました。しかし、IDやプロフィール内容が統一されておらず、見た人にとっては非常に分かりづらい状態になってしまいました。


🔷失敗の背景:なぜこうなったのか?

もともと、趣味で始めたメタバース活動でした。クラスター内で友人たちと遊ぶためにアカウントを作成し、X(旧Twitter)のアカウントもその延長線上で作りました。しかし、次第にイベントプロデュースやYouTube配信などの活動が増え、気づけばさまざまなプラットフォームで活動するようになっていました。

その時点でアカウントを整理すべきだったのですが、「まぁ、後でいいか」という気持ちで先延ばしにしてしまい、結果的に統一性が失われたまま現在に至っています。


🔷統一されたアカウント設計の重要性

この経験から、アカウント設計の重要性を痛感しました。統一性があるアカウントには以下のメリットがあります:

  1. 分かりやすさ
    フォロワーや企業にとって、統一されたIDやプロフィールは「この人が何者か」を一目で理解する助けになります。

  2. 信頼感
    プロフィールや投稿内容が統一されていると、「きちんとした人」という印象を与えられます。

  3. 活動の効率化
    各プラットフォームでの切り替えがスムーズになり、アカウント管理が楽になります。


🔷設計のポイントと改善の進め方

現在、私が取り組んでいる改善点をご紹介します。

  1. IDの統一
    各プラットフォームで可能な限り同じIDを使用し、検索しやすくする。

  2. プロフィールの統一
    活動内容やコンセプトを一貫して記載し、「何をしている人か」が分かるようにする。

  3. 投稿内容の整理
    プラットフォームごとに投稿のテーマを決めて、専門性や方向性を持たせる。

例えば、Xでは日常的な投稿、YouTubeでは配信やプロジェクト紹介、クラスターではイベント告知を行うなど、役割分担を意識していこうと思います。


☕自分の機嫌を取るためのオフの日☕

昨日は久々に「完全オフ」の日を作りました。写真展に行ったり、カフェでゆっくりしたり、ライブ2Dのモデルを設定したりと、自分の時間を存分に楽しみました。

このように、心のガソリンを補充する時間を意識的に作ることが大切だと感じています。全力で走り続けるのもいいですが、どこかでエネルギーをリセットする時間が必要です。


結論:小さな工夫が大きな変化を生む

アカウント設計も、自分の機嫌を取ることも、「小さな工夫」が大切です。ちょっとした意識で、自分の活動や日々の過ごし方が大きく変わります。

みなさんも、ぜひ一度自分のアカウントや生活スタイルを見直してみてください。それでは、また明日「気づきの種🌱」でお会いしましょう!✌️ありがとうございました!

📣お知らせ📣


いいなと思ったら応援しよう!

Jパパ
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!