![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168520550/rectangle_large_type_2_0b13b5b8440fa0c041eb73af6cdf5d68.png?width=1200)
気づきの種🌱今日のアイデアと記録1/3
みなさん、おはようございます!今日も「気づきの種🌱」をお届けします。このブログは、毎晩静かな時間に感じたことやアイデアをまとめて、翌朝に投稿するスタイルで続けています。昨日考えたこと、そしてその日感じたことを一緒に振り返っていきましょう😊
🌟今取り組んでいること🌟
まず、現在進行中のプロジェクトについてお話しします。去年、ハロウィンとクリスマスの時期に行った、 能登半島地震で被災した放課後デイサービス施設 の子どもたちへの支援企画です。この企画では、子どもたちにお菓子や絵本をプレゼントする取り組みをしました🎁✨
このアイデアは、僕自身が石川県に住み、去年の地震で被災した経験から生まれました。支援活動にはいろいろな形があると思いますが、自分が普段関わっているメタバース空間でできることに焦点を当てました。
そこで、クラスターで開催したイベントの収益の一部を使って支援をすることに決めたんです。
ハロウィン企画では個人的な資金でプレゼントを用意しましたが、クリスマスの時期には、X(旧Twitter)で呼びかけたところ、多くの方から「協力したい」という声をいただきました。
おかげさまで4つの施設にプレゼントを届けることができ、子どもたちにも喜んでもらえたんですよね🎄
この活動を通して強く感じたのは、 「信用」 の大切さです。
1月1日の震災から約1年、イベントやボランティア活動を続け、地道に信用を築いてきました。
その結果、「あなたがやるなら応援したい」と言ってくださる方が増え、このようなプロジェクトを実現することができたんです。信用を築くには時間がかかりますが、それが次の挑戦を支えてくれるんですよね✨
☕その日感じた事☕
昨日、改めて考えたのは 「失敗を恐れず挑戦すること」 の大切さです。メタバースのような仮想空間では、現実と違って命の危険もなければ、怪我をすることもありません。
それなら、どんどん挑戦してみたらいいじゃないか、と改めて感じました💡
もちろん、挑戦の中で失敗することもあります。でも、その失敗は成長の種です。大事なのは、失敗を責めるのではなく、仲間と共有し、次に活かすことです。「誰かのせいで失敗した」と責めるのではなく、一緒に頑張ったことを認め合う文化を作ることが重要だと思います。
また、今年のお正月は、去年とは違った形で迎えています。去年は地震の影響で家の中がめちゃくちゃになり、物を片付けたり断水の中生活をしたり、とてもお正月を楽しむ余裕はありませんでした。
でも今年は、子どもたちと一緒に話をしたり、笑い合ったり、ゆっくりとした時間を過ごすことができました😊
🌎信用と挑戦が未来を作る🌎
最後にもう一度、信用の大切さと挑戦する意義についてまとめたいと思います。これからの時代、信用がすべてを動かしていくと言っても過言ではありません。信用を築くことで、新しいアイデアに共感し、一緒に実現しようとしてくれる仲間が増えます。そして、その仲間と共に挑戦することで、新しい未来が開けていくのだと思います。
失敗を恐れず、挑戦を楽しむ。そんな姿勢でこれからも進んでいきたいと思います。そして、みなさんもぜひ、どんな小さなことでもいいので、挑戦してみてください🌟
それでは今日はこの辺で!また明日、「気づきの種🌱」をお届けします✌️ありがとうございました!
いいなと思ったら応援しよう!
![Jパパ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169387407/profile_8b75c76da155401e0829674dbd1ecfa8.png?width=600&crop=1:1,smart)